Web招待状は、結婚式や二次会にゲストを招待するのに欠かせない招待状を、スマホで作れるサービス。紙の招待状は準備に時間や手間、費用がかかり少し大変です。一方で、Web招待状は無料で利用できることが多く、パソコンやスマホで簡単に作成・送信できます。
今回は、Web招待状のおすすめサービスを無料・有料で比較しながらご紹介。どんな人におすすめなのか、よくあるQ&Aも掲載しているので、これから結婚式を考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
サービス名 | おすすめ度 |
---|---|
1 Weddingday(ウェディングデイ) |
![]() |
2 PIARY |
![]() |
3 ブラプラWEB招待状 |
![]() |
4 楽々!WEB招待状 |
![]() |
5 ファボリ(Favori) |
![]() |
6 ビルーチェ(Biluce) |
![]() |
7 ディア(Dear) |
![]() |
8 ゼクシィオンライン招待状 |
![]() |
9 キテネ(KITENE) |
![]() |
10 ニコサイト(nicosite) |
![]() |
11 ワクワク招待状 |
![]() |
12 イチエ(ichie) |
![]() |
13 クルカ(Kuruca) |
![]() |
14 DRAW MY EVENTS |
![]() |
目次
「Web招待状」とは、パソコンやスマホなどを使い、結婚式・二次会・パーティーの招待状を出したり、ゲストの出欠管理を行えたりするインターネット上のサービスのこと。招待状の作成が、簡単かつ無料でできるサービスが展開されています。
紙の招待状と比べ、多くの場合無料で招待状を作成できるため、忙しい新郎新婦や予算が限られている新郎新婦にもおすすめです。
また、「ご祝儀のオンライン払い」が用意されているサービスがあるのも大きなポイント。利用は任意ですが、新郎新婦が決済手数料や振り込み手数料を払うことで、ゲストが事前にクレジットカードでご祝儀や会費の決済を行えます。
Web招待状の作り方は、まず専用サービスのホームページにアクセスし、無料の会員登録を行います。Weddingdayの会員登録は、メールアドレスとパスワードを決めるだけ。また、LINEのアカウントがあれば簡単に連携できるのも便利なポイントです。
次に、サービスによって選べる種類は異なりますが、好きなテンプレートを選択。その後、フォームに沿って必要事項を入力したり、画像を添付したりします。
完成したら保存し、専用のページを作成したらURLをLINEやSNSなどでゲスト宛に送信して回答してもらうのみ。インターネットが苦手な方でも難しい操作はなく、挨拶文などのメッセージ内容や添付する画像さえ決まっていれば数分で作成が完了します。
Web招待状の作り方について詳しくはこちら。
100種類以上ものテンプレートがあり、使いやすさとオシャレ度の高さが魅力の、無料Web招待状サービス「Weddingday」。Web招待状サービスのなかで利用者数が5年連続No.1の調査結果が出ており、5人に1人の花嫁が利用しているといわれています。
Web招待状のなかには、アニメーションで最大40枚までの画像を挿入可能。さらに、ゲストが出欠を入力する際に、お祝いメッセージとともに写真を入力でき、スライドショーの写真などを集められるのも魅力です。
ほかにも、オンラインのご祝儀払いに加え、セブン銀行ATMの送金システムや銀行振込を選択可能。クレジットカードを持っていないゲストへも配慮できます。機能が充実しているおすすめのサービスです。
無料でWeb招待状をつくるご祝儀の決済方法 | ・クレジットカード ・銀行振込 ・つつむと(セブン銀行ATM) |
---|---|
デザイン数 | 100種類以上 |
画像表示 | 最大40枚 |
招待状の作成数 | 5つまで |
自由質問の追加・カスタマイズ | ◯ |
ゲストの名簿管理・Excelダウンロード | ◯ |
その他の機能 | デザインのカスタマイズ/カウントダウン機能/関連データ掲載機能/Googleマップ連携/ゲスト情報編集機能/返信メールカスタマイズ/QRコード自動作成/URL自動作成/返事保留機能/リマインドメール機能/多言語対応 |
招待状は節約のためWeb招待状を採用
4サイトくらい比較して一番見やすくて 自分好みのを選びました!
テンプレートも全部オシャレで迷ったけど シンプルで写真が引き立つデザインにしました
デザインが好みのものがあったことが決め手です✨
カウントダウンがあるのとGoogleマップを入れられるところもお気に入りです✨3枚目のようにアレルギーの案内を自分で追加しました☺️
無料でWeb招待状をつくる3社ほど借りで作成してみました。
一番作りやすく、情報がスッキリしているので見やすく彼から高評価をえた @weddingday.jp さんに!
ピアリーは席次表や席札など、結婚式アイテムを販売する通販サイト「ピアリー」の無料Web招待状サービス。2023年1月にリニューアルされました。トレンドを捉えた150種類以上のデザインテンプレートから選べる、おすすめサービスです。
ピアリーのサイトでダウンロードできる席次表などのペーパーアイテムとおそろいのデザインにできるのがポイント。ゲストの回答内容をそのまま席次表や席札に反映できるため、準備が楽になります。ペーパーアイテムにもこだわりたい方におすすめです。
デザインや送付数は無制限で、友人・上司・親族など人によってデザインや文面の送り分けをすることも可能。また、追加のシステム利用料と振り込み手数料を払うことでオンラインのご祝儀払いも利用できます。
ご祝儀の決済方法 | クレジットカードのみ |
---|---|
デザイン数 | 150種類以上 |
画像表示 | デザインによって枚数が異なる |
招待状の作成数 | 無制限 |
自由質問の追加・カスタマイズ | ◯ |
ゲストの名簿管理・Excelダウンロード | ◯ |
その他の機能 | 招待状とおそろいデザインの席次表や席札などの購入サービス/動画アップロード |
彼といろんなサイトのデザインをみてピアリーさんに決定!
『トレーシア ゴールドダスト』を選びました✨
キラキラしたデザインとゴールドの縁が上品でお気に入りヒキタクの使用も検討しているので住所の記入を必須にしました!
これでヒキタクを使用する際の住所入力が省けます☺️
まだWEB招待状は馴染みがないもののようで、画期的💓と喜んでくださる方もいました😄
フリーで質問を入れられる欄もあり、年間パス所持の有無も合わせて聞くことが出来て便利でした💕
回答してくれた名前は席次表作成時にそのまま使えるようなので、便利そう🎵
ブラプラWEB招待状はシンプルな管理画面で使いやすいWeb招待状サービス。「やさしく使いやすいWEB招待状」というコンセプトで作られているのが魅力です。英語・韓国語・中国語など多言語に対応しています。
テンプレートはシンプル・エレガント・ナチュラルなど、ジャンルからテンプレートを選択可能。個性的なテンプレートが豊富に用意されているのがポイントです。
メンバー管理・Googleマップ連携・QRコード作成など機能面も充実。補足資料のアップデート機能やテンプレートの例文、アンケート機能などあると便利な機能も使えるのが魅力です。
ご祝儀の決済方法 | クレジットカードのみ |
---|---|
デザイン数 | 200種類 |
画像表示 | 3枚まで |
招待状の作成数 | 無制限 |
自由質問の追加・カスタマイズ | ◯ |
ゲストの名簿管理・Excelダウンロード | ◯ |
その他の機能 | デザインのカスタマイズ/カウントダウン機能/関連データ掲載機能/Googleマップ連携/ゲスト情報編集機能/返信メールカスタマイズ/QRコード自動作成/URL自動作成/返事保留機能/リマインドメール機能/多言語対応 |
色んな無料サイトで試しに作ってみたのですが、(3つくらい🤣時間をむだにするな🤣) @brapla_invitation さんのものが私的に良かったです🫶🏻🌷
よかったポイントは💞 ①写真をたくさん入れられる👰🏻♀️ 私の選んだデザインは切り替わりが遅いですが(笑) トップに3枚🌸少し下のところに1枚、もう少し下のギャラリーみたいなところは最大で20枚載せられました😳 (さすがに20はうっとうしいかな😂と思って少なめに笑)
②新郎新婦のプロフィールが入れられる ソロ写真も使いたかったしね
中略
たまたま好みのデザインもあったのでこちらに決めました
式場の雰囲気に合わせてシンプルなものがいいなー
前撮りが伊吹山だから緑のものがあるといいなー
って思い探していると @brapla_invitation のこのデザインを見つけ、私も👨🏻もこれがいいってなって即決しました🥺✨
回答してくれた名前は席次表作成時にそのまま使えるようなので、便利そう🎵
楽々!WEB招待状も事前決済以外は、無料で利用できるWeb招待状サービスです。ご祝儀の事前決済においてクレジットカードは使用不可。事前決済手数料がかかりますが、銀行振込のみに対応しています。
デザインが100種類以上で、フルアニメーションタイプか通常から選択可能。Web招待状には写真のみ添付でき、動画アップロードはできません。また、AIプランナーにより、忌み言葉や句読点などをチェックできる「文字チェック機能」なども使えるのがポイントです。
二次会用ドレスの無料レンタル、LINEアカウントでのログイン機能など独自のサービスが多いのも魅力。二次会向けサービスが豊富で、二次会でWeb招待状を利用したいカップルにおすすめです。
ご祝儀の決済方法 | 銀行振込のみ |
---|---|
デザイン数 | 100種類以上 |
画像表示 | 10枚まで |
招待状の作成数 | 100パターンまで |
自由質問の追加・カスタマイズ | ◯ |
ゲストの名簿管理・Excelダウンロード | ◯ |
その他の機能 | 返事保留機能/会場MAP/カウントダウン機能/AIプランナー機能/ギャラリー機能/ウェディングロゴ作成機能/アンケート機能/ゲストメッセージ画像添付機能/スマホで受付/カウントダウンフォト機能/QRコード自動生成/経費計算機能/1通で2人分出欠回答可能 |
招待状を作るとなった時に どうやって???っと
不安でしたが 楽々web招待状さんは素敵なデザインやテンプレがたくさんあるので自分たち好みの招待状が簡単に作成できました!必要最低限作れればいいや!と思っていましたが
本当に簡単なので凝ってしまってました(笑)
テンプレに自分達の写真や挙式日、時間等々入れただけなのに中々ハイクオリティな物ができあがった…!
テンプレの数も豊富だし、これで無料なのがすごい👏
受付友人用のはアナウンス入りにして送り分けもできたよ!お気に入りのものができあがって嬉しい(*’▽’*)
結構たくさんテンプレートもあって、前撮りが和装だったので、
おしゃれなテンプレートだと浮いちゃうかな‥と心配していたのですが和装用のテンプレでも可愛いものがあって即決でした😌友人からも、「WEB決済が楽で良かった!」「写真が素敵!」などとても褒められて、WEBにしてよかったなと思いました🤍
ファボリは、ブライダルアイテム専門店が運営する、2024年にサービスを開始したばかりのWeb招待状サービス。スマホに最適化されており、直感的に操作できるのが特徴です。
ゲストが返事をする際に、動画や写真を添付できるのもポイント。自分たちへのお祝いのメッセージだけでなく、思い出の写真などももらえたら喜びもひとしおです。
また、本サービスは招待状や席次表といったペーパーアイテムの作成や、引き出物の宅配ができる姉妹サイト「Favori CLOUD」と、ゲストのデータを共有できるのも魅力。Web招待状と同じデザインのペーパーアイテムも作れるので、すべてをまとめて作りたい方にもおすすめです。
ご祝儀の決済方法 | 一時的に停止中 |
---|---|
デザイン数 | 100種類以上 |
画像表示 | 7枚まで |
招待状の作成数 | 無制限 |
自由質問の追加・カスタマイズ | ◯ |
ゲストの名簿管理・Excelダウンロード | ◯ |
その他の機能 | デザインのカスタマイズ/招待状URLのカスタマイズ/招待状の案内文テンプレート/会場住所のGoogleマップ連携/合言葉による招待状の閲覧制限/QRコード作成 |
友人宛のWEB招待状はfavoriさん( @favori_wedding )で製作しました🫶
ニューグランドらしいネイビーのデザインがあり、
情報が見やすかったことが決め手です。【デザイン選びで重視したところ】
・視認性が高い(見やすいレイアウト、アニメーションの量が最低限)
・会場に合うデザインであること
ビルーチェは、レストラン「銀座クルーズ」が運営するWeb招待状サービス。Web招待状のデザインは90種類で、招待状本文に写真だけでなく動画も添付できます。ゲストが招待状に回答する際、画像も送信することが可能です。
クレジットカードでの事前決済も利用可能ですが、手数料が5%と高めである点には注意が必要。手数料は新郎新婦側で負担するか、ゲストに負担してもらうかを選択できます。
ほかにも、有料の「プラス プレミアム」が用意されているのがポイント。結婚式専用の写真シェアボードの写真や、YouTube動画のアップロード、ゲストが招待状に添付した画像の一括ダウンロード、プレミアムデザインのダウンロードといった機能を使えるようになります。
ご祝儀の決済方法 | クレジットカードのみ |
---|---|
デザイン数 | 90種類以上 |
画像表示 | 2枚 |
招待状の作成数 | 1つ |
自由質問の追加・カスタマイズ | ◯ |
ゲストの名簿管理・Excelダウンロード | ◯ |
その他の機能 | 動画機能/招待状URLをQRコードで共有可能/リマインダー機能/ゲストからの画像送信/登録数メール通知/例文テンプレート |
事前に会費を受け取っていたので、当日の受付は名前のチェックのみでスムーズに進めることができました。
会費をゲストに預かってもらうなどの管理の必要もなかったので、ゲストの負担も軽減できたと思います。 お金の心配をすることなく、パーティーを楽しめました!
ゼクシィオンライン招待状は雑誌やCMなどでもおなじみの、リクルートが運営している大手結婚サービス「ゼクシィ」のWeb招待状。本サービスを導入している結婚式場の利用者のみが使えるので、利用したい場合はプランナーに確認してみてください。
テンプレートは44種類で、「フォーマル」「和風」「フェミニン」などテーマ別に選べます。式場とサービス提携を行っていることで、内容はプランナーにチェックしてもらえるので、安心してゲストに送れるのがメリットです。
クレジットカードでのオンラインのご祝儀払いにも対応。ただし、2026年1月29日までに順次サービスの提供を終了してしまうので、注意が必要です。
ご祝儀の決済方法 | クレジットカードのみ※2026年1月29日までに順次提供終了 |
---|---|
デザイン数 | 44種類以上 |
画像表示 | 3枚 |
招待状の作成数 | 10個まで |
自由質問の追加・カスタマイズ | × |
ゲストの名簿管理・Excelダウンロード | ◯ |
その他の機能 | 案内文例集/プランナーの内容チェック/ゲストからの写真共有/結婚式準備システム「ONE-W」にゲスト情報を連携(対応している会場のみ)/閲覧パスワード設定 |
キテネは期間限定ですべての機能を無料で使えるWeb招待状サービス。2020年に設立された新しいオンライン結婚式の運営会社「andBride」が展開しています。
本サービスは音楽付き招待状を送れるのがメリット。CDから取り込んだ音源やダウンロードした音源など、mp3もしくはmp4形式のものをアップロードすることで、招待状にBGMを設定できます。
また、招待状のトップには写真3枚か動画を設定することが可能。新郎新婦で共通の好きな音楽があるなど、BGMにこだわりたい方におすすめです。
ご祝儀の決済方法 | クレジットカードのみ |
---|---|
デザイン数 | 30種類以上 |
画像表示 | 写真3枚or動画 |
招待状の作成数 | 1つ |
自由質問の追加・カスタマイズ | ◯ |
ゲストの名簿管理・Excelダウンロード | ◯ |
その他の機能 | mp3・mp4音源アップロード/招待状トップに動画を設定/オンライン参加者にも送付可能 |
二人で招待状用のオリジナル動画を作成して設定したところ、ゲストから大好評でした。大満足のオリジナル招待状が作成でき、嬉しくて何度も見ています。
音楽好きな夫婦なので、二人でBGMを決めるのが楽しかった!WEB招待状ならではの音楽つき機能、新しくて良い!ゲストからも好評でした
ニコサイトは2023年3月にリリースされた結婚式の準備サービスサイトです。Web招待状のほか、Web結婚報告状やオンラインのご祝儀払いなどのサービスを展開。アート・ナチュラル・キュート・シンプル・スタイリッシュといった多様なデザインがあります。
オンラインでご祝儀や会費をいただいたゲストへ引き出物を贈るサービスも、ご祝儀や会費と相殺することで利用できるのが特徴です。
出欠回答からゲストのリストをダウンロードできたり、LINEなどのSNSで送れたりと基本的な機能が使える、おすすめのサービス。ほかにも、姉妹サービスで「SAVE THE DATE」の動画撮影、Web結婚式が利用できます。
ご祝儀の決済方法 | クレジットカードのみ |
---|---|
デザイン数 | 70種類以上 |
画像表示 | 1枚 |
招待状の作成数 | 1つ |
自由質問の追加・カスタマイズ | × |
ゲストの名簿管理・Excelダウンロード | ◯ |
その他の機能 | 動画の使用可能/事前決済のご祝儀・会費の選択/引き出物やお礼ギフトのセレクト |
イチエは2022年にサービスを開始したWeb招待状。結婚式の招待や受付、ご祝儀、祝電などをスマホで一括管理できるシステムです。
ゲストは結婚式当日に、事前に発行されたQRコードを表示することで、スムーズに受付できるのがメリット。受付係の負担も軽減できるのがポイントです。
基本利用は無料であるものの、Web祝電「Wedding Message Card」を購入したゲストは税込1,100円を負担する必要があります。また、Webご祝儀(会費)の利用には、ご祝儀の全額の5%がかかる点には注意が必要です。
ご祝儀の決済方法 | クレジットカードのみ |
---|---|
デザイン数 | 33種類 |
画像表示 | 1枚 |
招待状の作成数 | 1つ |
自由質問の追加・カスタマイズ | × |
ゲストの名簿管理・Excelダウンロード | △(サービス上でのリスト作成のみ) |
その他の機能 | 受付係専用招待状/MAP機能/Wedding Message Card購入(ゲスト負担)/二次元コード受付 |
クルカはペーパーアイテムのプロがプロデュースした、無料のWeb招待状サービスです。デザインは8種類。5分ほどで簡単に作成できるのがポイントです。
機能はWeb招待状作成や祝儀・会費の支払い登録などとシンプル。「コロナが収束するまで」として、出欠管理と集金管理以外のライセンス料が無料で利用できます。
会費は事前決済が可能。クレジットカードだけでなく、専用口座への振り込みも選べます。
ご祝儀の決済方法 | クレジットカードのみ |
---|---|
デザイン数 | 8種類 |
画像表示 | 3枚 |
招待状の作成数 | 1つ |
自由質問の追加・カスタマイズ | × |
ゲストの名簿管理・Excelダウンロード | × |
その他の機能 | 受付用QRコードの発行/決済手数料の負担を選択可能/披露宴用と二次会用のデザイン選択 |
DRAW MY EVENTSはニックネーム・パスワード・都道府県の入力のみでアカウント登録ができる、無料のWeb招待状サービス。シンプルなデザインで、さまざまな組み合わせのなかから選べます。メイン画像は自分たちで撮影した画像に設定することも可能です。
「お付き合いの管理」機能があり、結婚などお祝いの際にゲストからいただいた、お金だけでなくお祝いの品の管理ができるのが特徴。名前やいただき物の内容を保存しておき、お返しがどの程度完了したかチェックできます。
ご祝儀の決済方法 | × |
---|---|
デザイン数 | 159563520通り(色やボタン部分などのカスタマイズ) |
画像表示 | 2枚(バックグラウンド含む) |
招待状の作成数 | 1つ |
自由質問の追加・カスタマイズ | × |
ゲストの名簿管理・Excelダウンロード | × |
その他の機能 | 暗証番号設定/バックグラウンド画像の選択/ゲストからのお祝いやご祝儀などの管理 |
DEARはグッドデザイン賞を受賞するほど、デザイン性の高いWeb招待状を選べるサービスです。アニメーションがおしゃれで、120種類以上のデザインから選択でき、イタリアのデザインコンペティションでA’Design Awardも受賞しています。
無料版もありますがあくまでお試し。ゲスト登録は3人まで、招待状の公開などとできることは限定的です。有料プランを利用することで、充実した機能が使えるようになります。
9,800円の招待状プランを使えば招待状が使い放題。14,800円(税込)の招待状・お礼状プランなら、お礼状を作成できるのも特徴です。受付時はQRコードでスマートに受付ができ、ゲスト側の記帳が不要になるメリットもあります。
ご祝儀の決済方法 | クレジットカードのみ |
---|---|
デザイン数 | 120種類以上 |
画像表示 | 最大8枚 |
招待状の作成数 | 無料版は1つ/有料プランは無制限 |
自由質問の追加・カスタマイズ | ◯ |
ゲストの名簿管理・Excelダウンロード | ◯ |
その他の機能 | スマート受付(受付用QRコード発行)/閲覧用パスワード発行/セーブ・ザ・デート/Webお礼状 |
ワクワク招待状は引き出物とWeb招待状をセットで販売している、「マイプレシャス」が運営するサービスです。コースの金額は税込4,400~13,200円と幅広く、関係性や予算に応じて全7コースから選択。招待状はWebだけでなく、紙も選択可能です。
ゲストはWeb招待状から出欠の回答に加えて、好みの引き出物を選び、結婚式当日に受け取る方式。Webが苦手な方のために返信用はがきも用意してくれるほか、遠方のゲストに対して「お車代ギフト」としてJTBトラベルカードをオプションで贈れるのも便利です。
ゲストは披露宴で、自分の名前のタグがついた引き出物を席で受け取れるので、ワクワク感が味わえるのがポイント。ただし、式場によっては持ち込み料がかかることがあるため、注意が必要です。ご祝儀のオンライン払いには対応していません。
ご祝儀の決済方法 | × |
---|---|
デザイン数 | 114種類 |
画像表示 | 3枚 |
招待状の作成数 | 無制限 |
自由質問の追加・カスタマイズ | × |
ゲストの名簿管理・Excelダウンロード | × |
その他の機能 | 引き出物/WEB招待状と紙招待状の送り分け/オプションでJTBトラベルカードを贈れる |
Web招待状は、サービスによっておしゃれなテンプレートが用意されており、デザインの数や雰囲気、種類もさまざま。自分たちが好きなデザインがあるかで選ぶのがおすすめです。
なかには、アニメーション付きでより華やかな演出ができたり、自分たちの好きな画像や動画が何枚も入れられたりするサービスもあります。
また、必要な情報がパッと確認しやすいデザインであるかどうかも重要。結婚式の招待状であることや式場の場所、日時などがハッキリ分かるようなWeb招待状サービスを選びましょう。
Web招待状でオンラインのご祝儀払いを利用したい場合、ゲストがご祝儀や会費を、事前にクレジットカードで支払える機能があるかどうかもチェックしましょう。
クレジットカードで事前決済できるようにすることで、結婚式当日の受付がスムーズになるのがメリット。ゲストもご祝儀袋や新札を別途用意する手間や費用を減らせるため、喜ばれやすいおすすめの機能です。
Web招待状は新郎新婦が使いやすく、必要なサービスが揃っているかどうかが重要。そのため、どんな機能が使えるのかもチェックしましょう。
たとえば、結婚式当日に出欠をエクセルなどでデータ抽出できる機能があれば、ゲストの出欠管理に便利です。
ほかにも、サービスによっては
・紙の招待状を送る前の住所集め
・ゲストごとの招待状送り分け機能
・Googleマップ連携
・ゲストへの質問事項のカスタマイズ
・SNS用カウントダウンフォトの作成
など、便利な機能もあります。どんな機能が使えるのかもチェックしてみてください。
数分で簡単に招待状を作成できるのがWeb招待状のよいところ。専用サービスのサイトやアプリに自分のメールアドレスを登録し、その後は案内に従って作成するだけでOKです。
作成後は招待状を送る人に送信するのみ。入力フォームに沿って必要事項を埋めるだけなので、難しいことはなく、メッセージが決まっていればものの数分で完了します。
また、サービス内容によっても異なりますが、多くのWeb招待状サービスが無料で使えるプランを用意しています。
紙の招待状と比べるとコストがかからないため、結婚式や二次会の出費を抑えたいという方にも人気があります。
Web招待状では、ゲストの出欠管理が楽にできるのも大きなメリットです。サービスによっては、ゲストの回答を自動で集計し、出欠一覧表をcsvファイルなどでダウンロード可能。一括で管理できるので、特に受付時活用できて便利です。
紙の招待状を見ながら、パソコンに手入力する手間も省けるのがポイント。手入力によるミスを少なくできます。
多くのWeb招待状サービスは、ゲストが事前にクレジットカードでご祝儀や会費を支払える「オンラインのご祝儀払い」に対応しています。
オンライン決済機能を利用する場合、集まったご祝儀や会費の総額から5%の前後の手数料や、口座振り込みの際に振り込み手数料がかかる点は留意しておきましょう。
オンラインのご祝儀払いは、ゲストの参加費を事前に集められるため、出費の多い結婚式や二次会での支払いに当てたいといった場合に助かります。
当日の受付がスムーズになるのに加え、計算ミスをしたり、ご祝儀を紛失してしてしまったりするリスクを減らせるのもメリット。ゲストのことを考えて結婚式をしたい方や、できるだけ多くのゲストを呼びたいという方などにおすすめです。
Web招待状は、LINEやSNS、メールなどを使い、ゲストにURLを共有するだけで送れます。住所を知らない方にも、連絡先を知っていれば招待状を送れるため、住所聞く手間は不要です。
また、宛名書きや印刷などもいらないため、紙の招待状と比べると準備の時間が少ないところもWeb招待状のメリット。結婚式の準備で忙しい日々をサポートしてくれます。
Web招待状は紙の招待状と比べ、デザインがオシャレでカラフルな色使いのものがたくさんあります。サービスのなかには100種類以上と豊富なテンプレートを揃えているところもあるので、きっと気に入るデザインが見つかるでしょう。
豊富なデザインが揃っているので、結婚式やパーティーのスタイルに合ったデザインに出会えるのも魅力。また、事前に用意されたデザイン以外にも、2人の写真を入れられるWeb招待状がほとんどです。
ゲストのことを考慮したうえでも、Web招待状を利用するのがおすすめ。ゲストがWeb招待状を受け取るメリットとして大きいのが、紙の招待状を返信する手間が省けることです。
結婚式の招待状を受け取った際に、ハガキの書き方やマナーなどを調べて記入する、ポストに投函しに行くなど思いのほか手間がかかり、大変な思いをしたことがある方も多いのではないでしょうか。
しかし、Web招待状の場合は決められたフォームに必要事項を入力するだけ。ハガキのマナーを気にしたり、ポストに投函したりする必要もなくなります。
紙の招待状を受け取ると、日時や会場の場所などを覚えておくために招待状を保管し、当日も持っていく必要があります。
一方で、Web招待状の場合はURLを踏めば、何度でも招待状を確認できるのもメリット。小さいモノですが、荷物を減らせるといったメリットもあります。
スマホなどから手軽に日時や会場地図などを確認可能。そのままマップアプリなどで道順なども確認できるため、ゲストが道に迷う心配も少なくなります。
Web招待状では、任意でオンラインのご祝儀払いが選択でき、結婚式のご祝儀や会費をWeb上で集めることが可能。クレジットカード払いを選択したゲストは、ご祝儀袋や新札を用意する手間を省けるというメリットもあります。
また、当日ご祝儀を渡す必要もないため、受付もスムーズ。出欠連絡と会費の支払いが同時にできて効率的です。
Web招待状は無料で使えるものがほとんどのため、紙の招待状にかかる費用を考えるとかなりリーズナブル。紙の招待状にかかる費用は、自分で作るのか、業者に頼むかによって異なりますが、手作りの場合1通200〜300円、式場などに依頼する場合は1通500〜600円ほどがかかります。
紙の招待状費用例:
「招待状本体の代金(150円)」+「切手代(110円)」+「ゲストの返信用ハガキ代(85円)」=345円
招待人数が70人の場合、招待状にかかる総額は24,150円
特に、2024年10月1日から、50gまでの定形郵便物の料金が110円に値上げしている点にも注意しましょう。
招待状だけで数万円かかることもあるので、結婚式の費用をできるだけ抑えたいカップルにおすすめです。
Web招待状のメリットは住所を知らない相手にも、無料かつ簡単におしゃれな招待状を送れることです。
そのため、友人や先輩後輩、会社の同僚など、大人数を呼ぶパーティーでは特に大活躍します。
「頻繁に連絡を取っているわけではないけど、1.5次会や二次会はできるだけ多くの人を呼んで感謝を伝えたい」という方には、Web招待状がおすすめです。
簡単で便利なWeb招待状。10分もあれば簡単に招待状が作成できるのはもちろん、紙の招待状と比べて切手を貼ったり郵送したりする手間を省けるので、仕事や家事などで忙しいカップルにおすすめです。
細かい作業は時間もかかるうえ、やることが多い結婚式準備のなかで、ときにはどちらがやるやらないでケンカになることも……。
Web招待状があれば、招待状の準備をめぐるケンカも防げるはず。忙しいカップルは、ぜひチェックしてみてください。
オンラインのご祝儀払い以外の基本機能が、すべて無料で使えるサービスが多いWeb招待状。一部のデザインが有料だったり、招待人数によっては課金が必要だったりしない限りは、完全無料です。
無料で使えるワケは、広告収入や結婚式場と提携しているなど、サービス事業者によってさまざまな事情があります。
もちろん、広告に載っているサービスや提携の結婚式場の利用は任意のため、Web招待状は無料で利用することが可能です。
Web招待状も結婚式の正式な招待状であることは間違いなく、基本的に失礼にはあたりません。しかし、年配の方やあまりスマホやパソコンを使わない方など、失礼に感じてしまう方がいる場合もあります。
そのため、年配者や上司には紙の招待状、友人にはWeb招待状といった具合に使い分けするのもよいでしょう。
また、Web招待状をSNSやメールなどで送る際にも、失礼だと思われないような配慮が必要。いきなりURLだけを送信するのではなく、メッセージを添えましょう。
Web招待状をLINEやメールなどで送る際に添えるメッセージ。結婚式を開催する旨や出欠をURLから回答してほしい旨、回答期限などのメッセージを丁寧に添えましょう。
あまりWeb招待状になじみがない方にも「正式な招待状である」ということを理解してもらうことが大切。誤字脱字、忌み言葉など結婚式では避けるべき言い回し、URLの間違いなどには十分注意し、よく確認してから送りましょう。
Web招待状を送る際に添える、具体的な例文についてはこちら。
Web招待状はデザインソフトなどで1から自作することも可能。しかし、入力フォームを作ったり、出欠をエクセルなどに入力して管理したりといった手間がかかります。
また、URLで自作のWeb招待状を共有するには、Web上で専用ページを作る必要があります。ただし、Webページを作るにはそれなりの知識やスキルが必要。サーバーの契約やドメインの取得、実装など費用も手間もかかります。
そのため、手軽に無料で利用できるWeb招待状サービスがおすすめ。おしゃれで豊富なデザインのテンプレートを選び、必要事項を入力するだけで簡単にページが作成できます。参加者名簿なども一括でダウンロードするだけです。
結婚式のWeb招待状を送るタイミングは、挙式の約2〜3ヶ月前がベスト。結婚式の招待状と二次会の招待状を送るタイミングは同じで、紙の招待状と同じです。
約3ヶ月前というのは、ゲストも既に予定が入ってしまっている可能性が少ないかつ、予定管理がしやすい時期。事前にWeb招待状を送るゲストをリストアップしておくなど、3ヶ月前には送れるように準備しておきましょう。
Web招待状を送る時期について、詳しく知りたい方はこちら。
前撮り写真がない方や、そもそもWeb招待状に写真を載せたくないという方は無理に載せる必要はありません。写真がいらないテンプレートのあるWeb招待状を選ぶか、好きなフリーイラストを載せるのがおすすめです。
Web招待状には、写真ではなくても好きなフリー画像やイラストをアップロードすることもできます。
なかにはプロに依頼することで、自分たちだけのウェディングイラストを書いてもらえるサービスも。写真は使いたくない、けれどオリジナル感は出したいという方は検討してみてください。
基本的に結婚式の招待状は1世帯につき1通を、連名で送るのがマナー。そのため、Web招待状でも夫婦や子供など、ゲストの家族を招待する場合は、1世帯につき1通送ればOKです。
方法は、Web招待状を作成する際の編集画面で「お連れ様」の欄を追加するだけ。Web招待状をLINEやメールで共有する際は、世帯の代表者宛に送ります。
ただし、サービスによっては「お連れ様」の追加ができないものもあるので注意。その場合は、世帯が同一でも個別に送りましょう。また、入籍していない同棲中のカップルを招待する場合は、別々に送るのがベターです。
Web招待状は自分たちはもちろん、ゲストの名前・電話番号・メールアドレス・住所、場合によってはクレジットカード番号といった大事な情報を入力するため、安全性が気になるところ。多くのWeb招待状サービスでは、セキュリティ対策を実施しており、安全に使えます。
たとえば、第三者機関によってセキュリティ脆弱性診断を行っている、Web招待状に合言葉やパスワードを設定する、検索エンジンには出てこない設定をしている、クレジットカードでご祝儀を払う際は決済代行会社を利用しているなど、講じている対策は各社さまざまです。
サイトの「プライバシーポリシー」にも、どんな安全対策がなされているか明記されているので、チェックしてみてください。
結婚式や二次会の準備は大変で時間がかかるもの。Web招待状は無料で簡単に作れるため、手間がかからないだけでなく、精神面・金銭面もラクにしてくれます。
また、おしゃれなデザインの無料Web招待状サービスも多いので、満足できるはず。これから結婚式を挙げる予定がある方は、要チェックのサービスです。