https://weddingday.jp/mag/2453

結婚式には誰を呼ぶ?招待客の決め方や注意点を解説

2023.06.28
商品PRを含む記事です。当メディアは各種アフィリエイトプログラムに参加しているため、記事中で紹介している商品を購入すると、送客手数料が弊社に還元される場合があります。

結婚式の準備を進めるなかで、招待客として誰を呼ぶか悩むカップルは多いもの。親族・友人・上司など、どこからどこまで呼ぶかは、事情によって異なるので線引きが難しいですよね。

そこで今回は、結婚式に誰を呼ぶか、スムーズに決める方法や流れをご紹介。また、招待客を決める際に注意しておきたいポイントも解説します。これから結婚式を控えている方はぜひ参考にしてみてください。

結婚式には誰を何人呼ぶ?

婚式には誰を何人呼ぶ?

結婚式や披露宴などに、招待客として誰を呼ぶかは重要なポイント。招待客は結婚式の規模や予算、雰囲気にもかかわるためです。

相手との関係性や、結婚式・披露宴の雰囲気をどうしたいかを考え、慎重に選ばなければなりません。

たとえば、親族中心の結婚式ならアットホームな雰囲気、職場の上司など目上の相手がたくさんいるなら厳かな雰囲気、友人が多いならカジュアルな雰囲気など、招待客層によって結婚式や披露宴の雰囲気が変わる場合もあります。

・パートナーの招待客とのバランス
・親族の意向
・どんな規模・雰囲気の式にしたいか

などを踏まえたうえで、誰を呼ぶかを決めることが必要。式場の決定は招待客の客層や人数が大体決まった後がおすすめです。

次の項から、結婚式に誰を呼ぶかスムーズに決める方法を具体的にご紹介します。

結婚式に誰を呼ぶかを決める方法

結婚式の規模や招待人数で決める

親族や親しい友達のみで式を挙げる場合

親族や親しい友達のみで式を挙げる場合

親族のみの結婚式は、文字通り親兄弟や親戚のみを招いて式を行うスタイル。どの規模の式でも、親族は必ず席が必要な招待客です。

ただし、親族とひとくちにいっても、関係性によってどこまで呼ぶかの線引きは難しいもの。まずは両家の間で誰を呼ぶか決める必要があります。両家の両親に相談したうえで、呼ぶ親族を決めましょう。

また、親族のみでの式の場合も、特に関係の深い友達を招待する場合もあります。あまり多くなりすぎないように、親族の人数を考慮してから誰を何人呼ぶかを決め、人数を決定しましょう。

49人以下の少人数で行う場合

50人以下の少人数で行う場合

招待人数が49人以下の結婚式は「少人数ウエディング」と呼ばれます。親族を中心に、会社の上司や親しい友人、非常にお世話になっている方など、心から来てほしい方を決めましょう。

友人同士で「○○ちゃんは呼ばれているのに、私は呼ばれていない」などとならないよう、周りの人間関係にも配慮が必要です。

50人以上の大人数で行う場合

結婚式には誰を呼ぶ?招待客の決め方や注意点を解説

招待客が50人以上の中規模・大規模で結婚式を行う場合、親族から順番に、まずは「絶対に呼びたい人」を決定しましょう。その後、誰を呼ぶかを決めていきます。

大人数を収容できる式場なら、親族・友人・職場関係などをまんべんなく招待することが可能。

また、80人以上の大規模になると、親族・友人・職場関係に加え、前職の人、近所の方など、お世話になっている人も呼べます。優先順位をつけながら誰を呼ぶかを選びましょう。

予算で決める

予算で決める

結婚式では、招待客が1人増えるごとに料金は大きく異なります。そのため、あらかじめ予算を決めたうえで誰を呼ぶかを決めるのもおすすめです。

大まかな人数だけを出して、「自己負担額+(招待客の人数×ご祝儀3万円)」で計算します。

招待客1人あたりの予算は、式場にもよりますが、料理・飲み物・引き出物・引き菓子・招待状・席次表などを合わせて約6~7万円といわれています。

そのため、予算は50人規模の結婚式の場合約300万円前後、80人規模の場合だと約480万円前後が必要です。

予算を抑えて多くの招待客を呼びたい場合は、Web招待状を活用したり、席次表を手作りしたり、ムービーを自作したりと工夫すると予算を抑えられます。

パートナーの招待客とのバランスを考えて決める

パートナーの招待客とのバランスを考えて決める

結婚式の招待客は、自分だけが誰を呼ぶかを考えればよいワケではありません。パートナーと、招待する招待客層や人数のバランスが取れていることが必要です。

たとえば、片方が友人ばかりを呼ぶ、片方は職場関係ばかりを呼ぶといった具合に客層に大きなズレがあると、盛り上がれず楽しめない招待客が出てくるかもしれません。

そのため、「誰をどのぐらいの割合で呼ぶか」という点も2人で話し合い、バランスを取るのがベターです。

また、双方の招待客の人数差については、バランスが取れていないといけないという決まりはありません。よく話し合い、2人が納得する人数差に抑えておきましょう。

結婚式に誰を呼ぶか決める際の注意点

結婚式に呼ばれたら呼ぶべき

結婚式に呼ばれたら呼ぶべき

結婚式を挙げる場合、親族のみの結婚式を除き、「結婚式に呼ばれた人は呼ぶ」のが一般的です。

しかし、相手が遠方に引っ越していたり、出産直後であったりと事情がある場合は注意が必要。場所やタイミングなどによって、招待されても参加が難しい場合もあります。呼ぶかどうか決める前に、相手に相談してから決めるのがよいでしょう。

親族をどこまで呼ぶかは親と相談する

親族をどこまで呼ぶかは親と相談する

結婚式に親族をどこまで呼ぶかは、特にマナーやルールがあるわけではないため、両親と話し合うのが一番です。兄弟姉妹、兄弟姉妹の配偶者や子供(甥や姪)、祖父母、叔父叔母を呼ぶのが一般的です。

ただし、親族でも、あまり付き合いがないなど、関係性が薄い場合もあります。席が足りなくなる場合は、日頃の関係性を踏まえたうえで、呼ぶかどうかを決めましょう。

また、親族といっても、離婚したなど事情があり両親の関係性がよくない場合は、呼ばない方がよい場合もあるので注意が必要。2人だけで決めるのではなく、親族と話し合って決めることをおすすめします。

仕事関係で誰を呼ぶかは関係性や慣習を考慮する

仕事関係で誰を呼ぶかは関係性や慣習を考慮する

結婚式で誰を呼ぶか悩む方が特に多いのは、会社や仕事関係。職場の慣習があるかもしれません。先に結婚式を挙げた上司や同僚などに、誰を呼んだか聞くのがおすすめです。

もしいない場合は、主賓、絶対に招待したい人、席が余るなら招待したい人と優先順位をつけて選びましょう。部署単位、直属の上司と社長だけなど、どこまで呼ぶかの線引きをしておくと、角が立ちにくくなります

職場・仕事関係の相手は今後もお付き合いを続けていく大切な方々。もし結婚式に呼ばない場合も、結婚報告を丁寧にしたり、2次会に呼んだりとフォローすることが大切です。

結婚式に呼ぶ招待客を決める流れ

①どんな規模・雰囲気で式を行いたいかをイメージする

どんな規模・雰囲気で式を行いたいかをイメージする

まずは、どんな規模感、雰囲気で結婚式を挙げたいかをイメージしましょう。

・親族・友人メインの少人数を招待してアットホームな雰囲気で行いたい
・できるだけ大人数を呼んで豪勢かつ賑やかな雰囲気で行いたい
・親戚や職場関係などお世話になっている方々を招いて厳粛に行いたい

などをイメージします。すると、誰を呼ぶのかがおのずと見えてくるでしょう。叶えたい結婚式に合わせて、ゲストをリストアップしていくのがおすすめです。

②規模や予算に合わせてゲストに優先順位をつける

規模や予算に合わせてゲストに優先順位をつける

次に、結婚式の規模や予算に合わせて誰を呼ぶかの優先順位をつけていきます。主賓・親族などの絶対に呼ぶ方、上司や恩師、親友など呼ばなければいけない方などを優先して選んでいきましょう。

招待するか悩む場合は、呼ぶのがおすすめ。出欠を決めるのはゲストであり、結婚式に呼ばれなくてがっかりすることはあっても、招待されてがっかりする方はいません。

③招待客層や人数に合わせて式場を決定する

招待客層や人数に合わせて式場を決定する

式のイメージやゲストの大まかな人数、立地なども考慮して式場を決めます。式場によって収容人数は決まっていますが、披露宴などでゲストの関係性を考慮して卓を決めると、全員が収まらない場合もある点も考慮しておきましょう。

ゲストを決めていくうえで、テーブルの配席、招待客人数のバランスはどうするかなども配慮しながら決めると後で困りません。

結婚式に呼ぶときに配慮が必要なゲストとは?

結婚式に呼ばない人にも結婚報告をするなど配慮をする

結婚式に招待することを決めたものの、招待するにあたって配慮が必要な場合もあるので注意しましょう。

個別・特別対応が必要な場合は、式場にお願いしたり、あらかじめ確認したりしておく必要があります。全員に気を配り、招待客に気持ちよく参加してもらえるように覚えておきましょう。

・遠方の招待客…宿泊ができるか否か、大きい荷物をクロークに預けられるか、着替えできる場所はあるか確認、空港や駅などからアクセスがよい式場を選ぶなど配慮をする

・妊娠中の招待客…料理やドリンクの個別対応ができるかどうか、クッション・ひざ掛けなどの有無などを確認

・小さい子供がいる招待客…おむつ替えスペース・託児所の有無を確認、子供用メニューの用意など

・1人で参加する招待客…事前に1人であることを報告、1人で参加するゲスト同士で顔合わせをする機会を設ける、同卓にするなど

・異性の招待客…親族に事前に関係性を知らせておく、親族が気にする場合は招待を控えるなど

結婚式に呼ばない人にも結婚報告をするなど配慮をする

結婚式に呼ばない人にも結婚報告をするなど配慮をする

結婚式に誰を呼ぶかを決めた後、結婚式に呼ばない招待客に対しても、結婚報告を怠らないようにしましょう。特に職場関係や友人への報告には配慮が必要です。

「入籍しました」という報告のみ、もしくは「式は身内だけで挙げることにしました」などと呼ばない理由を添えると丁寧です。

また、結婚報告のタイミングにも注意。結婚報告をする前にほかの友人から別の友人へ伝わってしまったり、SNSで先に報告してしまったりすると、「なぜ私には報告がないのか」「直接報告を受けていない」などと気分を害してしまう方もいます。結婚報告のタイミングは合わせて行いましょう。

詳しい結婚報告のマナーやタイミングについては、以下の記事を参考にしてみてください。

参考:友人への結婚報告の基礎知識!結婚報告のマナーやタイミングなどを解説

結婚式に誰を呼ぶかは式のイメージや規模から決めよう

結婚式に誰を呼ぶかは式のイメージや規模から、親族、絶対に呼ぶべき人、呼びたい人といった具合に優先順位をつけて決めていくのがおすすめ。

また、招待客を決めた後も、配慮が必要なゲストの対応をしたり、呼ばないゲストにも結婚報告をしたりと各方面への気配りが必要です。「結婚」というせっかくのおめでたいイベント。配慮を欠かさず、皆に気持ちよくお祝いしてもらえるようにしましょう。

関連キーワード

マナー結婚報告