パートナーと結婚することになった、もしくは結婚したら友達にする結婚報告。しかし、結婚報告はいつ、どこまで丁寧に報告すればよいのか、口頭やLINEなどで軽く報告するだけでも大丈夫なのかなど、悩む方も多いのではないでしょうか。
親しい友達への結婚報告ほど、おろそかにしてはいけない重要な工程です。今回は、友達に結婚報告をする際のタイミングや方法、注意点、文例などを一挙にご紹介。これから入籍を控えている方、入籍をした方は参考にしてみてください。
プロポーズを受けて婚約した直後に、友達にLINEや電話などで結婚報告するパターンです。日頃から連絡を取り合う親しい友達や、パートナーのことを既に紹介している友達にはプロポーズを受けたらすぐにLINEなどで報告するのもよいでしょう。
ただし、まだ報告していない友達や周りの人のために「まだ結婚することを周りには言わないで欲しい」という旨をお願いするなどの配慮も必要です。
また、同じグループなのに1人だけ報告を聞いていない、といったことが起こると、友達が疎外感を感じたり、仲間外れにされたと感じたりしてしまうこともあります。グループが一緒の友達には、できるだけ同じタイミングで伝えるなどの配慮をしましょう。
両家への挨拶が済んで、結婚の承諾がしっかりと得られたタイミングで、友達に結婚報告をするカップルも多いようです。結婚が確定する前に話が広まると、予期せぬトラブルにつながる可能性もあるため、確実に入籍できることが確定したタイミングで伝えるとよいでしょう。
また、会社勤めの場合は、仲のよい友達や同僚に結婚報告すること自体は問題ありません。ただし、同僚などの人伝いに上司に伝わってしまうと、先に報告がなかったことに関して不満を持たれたり、関係が悪くなったりする可能性もあるので注意が必要。そのため、同僚よりも先に、職場や直属の上司に結婚報告をすることをおすすめします。
結婚式に出席してほしい友達の場合は、結婚式の日程が決まってから、結婚報告と同時に式の日程や場所も報告・案内するパターンもあります。
メールやLINEなどで結婚式の招待状を送れる「Web招待状」などのサービスなどもあり、結婚報告の文章と招待状を同時に送れるのがメリット。スムーズかつ効率的に報告できます。友達の負担はもちろん、自分たちの負担も減らせるタイミングです。
結婚式をしないカップルや、結婚式に友達を呼ばない場合には入籍後に報告する場合もあります。苗字が変わるタイミングなので、報告をしていなかった友達にも報告するタイミングです。
何も報告がなく後から「いつの間にか苗字が変わっていた……。」と気づかれると、友達との関係性が悪くなってしまうことも。入籍するタイミングで結婚報告をすれば、報告していなかった友達に不快な思いをさせてしまう事態を抑えられます。
結婚式に招待しない友達や日頃あまり連絡を取っていない友達には結婚式を終えた後の報告でも構いません。結婚式の後に友達へ結婚報告する場合は、できるだけ早く伝えるのがマナーです。遅くとも結婚式から1ヶ月以内を目安に報告しましょう。
特に、結婚式に招待できなかった友達へ報告するときは、「結婚式の規模が小さく親族中心で挙げた」など相手が不快にならない理由を簡単に伝える配慮が必要です。
お祝いをいただいた場合は感謝と、今後の交流も大切にしたいという気持ちを一緒に伝えることが、円満な関係を続ける秘訣になります。
親しい友達には、直接会って結婚報告するのが最も丁寧です。顔を見て話すことで喜びや感動を一緒に分かち合え、日頃の感謝も伝えやすくなります。
結婚式に招待する予定がある場合は、招待状を送る前に報告を済ませておきましょう。いきなり招待状を送るのではなく、まず口頭で伝えることで、相手によい印象を与えられます。
遠方の友人や、スケジュールが合わず直接会うのが難しい友達には、電話やLINE、メールで報告しても構いません。特に電話は声で直接話せるため、文字だけでは伝わりにくい気持ちも届けられます。また、ビデオ通話で顔を見ながら報告するのも、喜びを共有できるよい方法です。
LINEやメールで報告する際は、個別にメッセージを送るのがマナー。友達が多い場合でも、一斉送信は、受け取った相手に手を抜いた印象を与えてしまう可能性もあります。ひとりひとりに心を込めて伝えることが、関係性を大切にするポイントです。
ただし、日頃グループLINEでやり取りしている友達に対しては、グループLINEで報告しても構いません。後で直接会ったときに詳しく話す旨を添えるなど、フォローを入れるとより丁寧な印象になります。
SNSでの結婚報告は、たくさんの方へ一度に伝えられて便利です。しかし、投稿するタイミングには注意が必要。親しい友達や職場の上司など、個別連絡すべき人に報告を済ませた後に行うのがマナーです。
投稿する際は、見た相手が気持ちよく祝福できるような配慮が大切。また、誰にでも見られる可能性があるため、公開範囲を慎重に設定することでトラブルを避けられます。誰に報告したか忘れないように、メモを取っておくと漏れを防げて安心です。
結婚報告には、まず守りたい基本的な順番があります。報告の順番は人間関係にも影響するため、丁寧な対応が必要。一斉連絡やSNSでの報告は避け、関係性に応じて個別に伝えるようにしましょう。
まずは、両家の親へ伝えた後に、職場の上司や関係者へ報告してから友達に報告するのが一般的な流れ。親友など日頃連絡を取り合う親しい間柄の方へは、親への挨拶が済んだら報告するのもOKです。
友達の中での優先順位も大切です。特に親友には、ほかの友達より早いタイミングで直接伝えるのがポイント。人づてに知って悲しい気持ちにさせないための配慮が大切です。また、結婚式に招待する友達と招待しない友達で、伝える順番を考えることも必要になります。
友達に結婚報告する際は、相手の状況や気持ちへの配慮が大切。身内に不幸があった、パートナーとお別れをしたなどの事情があり、プライベートで落ち込んでいる友人もいます。もし相手の事情を知っている場合は、相手が心から祝福しやすいタイミングを見極めて伝えるのがポイントです。
また、結婚を望んでいる友達にとって、結婚報告というのはデリケートな話題になることもあります。言葉選びは慎重に行いましょう。一方で、謙遜しすぎもNG。「大したことないけど」など、かえって相手がショックを受けてしまうような表現は避けるようにしましょう。
また、幸せな気持ちから、自分の話ばかりにならないよう注意が必要です。自慢げな態度は避け、謙虚な気持ちで報告することを心がけてみてください。相手から話を振られない限り、一方的なのろけ話は控えめにしましょう。
SNSで結婚報告をする際の投稿内容は、幸せ自慢にならないよう、簡潔で控えめな表現を心がけるのがポイント。なかでも写真の取り扱いには特に注意しましょう。
婚姻届のように個人情報が特定できるモノは、トラブルのリスクがあります。また、過度に密着した写真や豪華な指輪を見せつける投稿は、見る人への配慮から避けるのがおすすめです。
ほかにも、SNSは情報が広く拡散される可能性があるため、公開範囲を限定するのもひとつの手。ただし、一部の友達だけを非公開にすると、投稿を見られる友達から投稿を見られない友達に話が伝わる可能性もあり、人間関係のトラブルにつながる場合があるため、注意が必要です。
結婚式に呼ぶ場合は、まず結婚が決まった旨と、相手の名前や関係性、苗字が変わることを分かりやすく伝えることが重要です。
結婚式の日時や場所が決まっている場合は、詳細を記載しましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
このたび、○月に結婚することになりました。
お相手は、かねてよりお付き合いしていた○○さん(という方)です。
結婚に伴い、苗字が「○○」に変わりますので、ご報告いたします。
結婚式は202×年△月△日に○○(会場名)にて挙げる予定なので、ぜひ○○さんにも出席していただけると嬉しいです。
詳細は、後日招待状をお送りします。
今後とも、よろしくお願い申し上げます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
結婚式に招待しない友達にも、結婚相手のことや苗字の変更のことを含めた報告をしましょう。
結婚式場や日時について記載する必要はありません。二次会などを行う場合は、その旨も報告してください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【二次会も行わない場合】
このたび、○月に結婚することになりました。
お相手は、かねてよりお付き合いしていた○○さん(という方)です。
結婚に伴い、苗字が「○○」に変わりますので、ご報告いたします。
結婚式は身内のみで行う予定です。
後日、彼を紹介できる機会を作らせていただけると嬉しいです。
今後とも、よろしくお願い申し上げます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【二次会を行う場合】
このたび、○月に結婚することになりました。
お相手は、かねてよりお付き合いしていた○○さん(という方)です。
結婚に伴い、苗字が「○○」に変わりますので、ご報告いたします。
結婚式は親族のみで行う予定ですが、結婚式の後に二次会を開催する予定です。
日時は202×年△月△日に○○(会場名)なので、
ご都合が宜しければ、ぜひ○○さんにも出席していただけると嬉しいです。
詳細は、後日お送りします。
今後とも、よろしくお願い申し上げます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
結婚式を挙げないカップルや、やむを得ない事情で結婚式ができないカップルもいるでしょう。もちろん、結婚式をしない場合も結婚式を挙げる場合と同様、結婚報告はする必要があります。
また、結婚式を挙げないことにより周囲に結婚報告をする機会がないので、抜かりなく報告することが大切です。
入籍前の文例の前半は、結婚式を行う場合と同様、結婚する旨、結婚相手の簡単な紹介、苗字が変わる旨を報告します。結婚式をできない事情を説明できる場合は、その旨を添えてもよいでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
このたび、○月に結婚することになりました。
お相手は、かねてよりお付き合いしていた○○さん(という方)です。
結婚に伴い、苗字が「○○」に変わりますので、ご報告いたします。
昨今の事情を鑑みて、結婚式や披露宴等は行わず、入籍のみといたしました。
後日、彼を紹介できる機会を作らせていただけると嬉しいです。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
SNSで結婚報告をする際は、誰にでもパッと分かるように、シンプルで感謝が伝わる文章がおすすめです。
もう少し丁寧に気持ちを伝えたい方には、未来への抱負を添えるのもよいでしょう。「かねてよりお付き合いしていた方と結婚することになりました。ふたりで力を合わせ、笑顔の絶えない家庭を築いていきたいです。」といった形です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【丁寧な文例】
個別にご報告するのが難しいので、この場を借りてご報告させていただきます。
私事で恐縮ですが、このたびご縁があり結婚いたしました。
これまで支えてくださった皆さまに心より感謝申し上げます。
まだまだ未熟な2人ですが、温かく見守っていただけますと幸いです。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【カジュアルな文例】
ご報告です。
このたび入籍しました!
これからは2人で力を合わせて楽しい家庭を築いていきます。
今後ともどうぞよろしくお願いします!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
しばらく連絡を取っていない友達への結婚報告は、無理に会う時間を作る必要はなく、LINEやメールといったメッセージでの報告でも問題ありません。報告する場合は結婚後1ヶ月以内を目安に行いましょう。
また、結婚式に招待しない場合は、式の詳細は伝えずシンプルに報告するのがポイント。伝える内容は結婚した事実と相手の簡単な紹介に留め、今後の関係も大切にしたいという気持ちを添えてみてください。
友達への結婚報告を忘れていたことに気づいた方は、できるだけ早く個別に連絡しましょう。まずは言い訳をせず、報告が遅れたことを率直に謝罪する姿勢が大切です。
より誠意を伝えたい場合は、電話やビデオ通話で直接話すのがおすすめ。もし相手が人づてに結婚の事実を知ってしまった場合は、特に丁寧なフォローが必要です。
今後の友人関係を良好に保つためにも、誠実な対応を心がけましょう。そもそもの報告漏れを防ぐために、報告する友人をリスト化しておくと安心です。
「親しき仲にも礼儀あり」という言葉どおり、友達へ結婚報告をする際も順番や配慮が大切。結婚式を挙げるにせよ挙げないにせよ、相手との関係性や気持ちをよく考えることが大切です。
せっかくのおめでたい報告。親族・上司・同僚・友達など周りの人たち全員に気持ちよくお祝いしてもらうために、新郎新婦側でも十分な配慮をしつつ、自分らしい言葉で感謝も伝えながら結婚報告をしてみてください。