結婚式に招待されたときに、ご祝儀の金額や相場はいくらなのか気になる方が多いのではないでしょうか。親族や友人など、関係性によっては相場も変わってくるので注意が必要です。
そこで今回は、ご祝儀の相場を関係性や、参加するメンバー別に徹底解説。ご祝儀に関してのマナーもご紹介します。これから結婚式に参列予定がある方は参考にしてみてください。
ご祝儀とは、本来お祝いの儀式を指す言葉ですが、現代においては、主に結婚式などお祝いの儀式で贈る金品のことを指します。
結婚式で渡すご祝儀の相場は、3~10万円。親族・上司・部下・友達など相手との関係や、参列するメンバーによって大きく変わります。内訳は披露宴での飲食代や引き出物代とお祝いの気持ちです。
ご祝儀の使い道としては、新郎新婦がそのまま結婚式にかかる費用の支払いに充てるのが一般的。ほかにも、ハネムーン費用の一部に充てたり、新生活で使うモノの購入に充てたりと、結婚に関することに使われることが多いようです。
会費制の結婚式や1.5次会、2次会などのパーティーなどで会費を支払う場合、ご祝儀袋や、別途ご祝儀を用意する必要はありません。招待状などに“ご祝儀は辞退させていただきます”といった文言を書く新郎新婦もいます。
ただし、会費制だからご祝儀を渡してはいけないというワケではありません。後輩や親族など、自分の立場などを考えて別途ご祝儀を用意するのはOKです。しかし、渡すのはパーティー当日ではなく、後日にしましょう。
自分の子供の結婚式では、両親もご祝儀を渡すのが一般的。結婚式を挙げない場合や結婚式費用などを援助せず、娘や息子にご祝儀を渡す場合は10~30万円が相場です。
一方で、ご祝儀を当日渡すのではなく結婚式の費用を一部負担したり、新生活の品物を買ったりと別途支援している方も多いようです。
また、娘や息子の経済的自立の具合によっては金額を下げる場合もあります。子供が何を望むか、本人と相談するのがよいでしょう。
親族のなかでも、兄弟姉妹・甥姪・いとこなど、関係性によってご祝儀の相場は変わります。
・兄弟姉妹:5万円
・甥姪:5~10万円
・いとこ:3~5万円
が目安。
親族との関係性や慣習などによってご祝儀の金額はさまざまなので、あくまで参考の相場金額です。
ほかにも、ゲストが年上の場合、新郎新婦との年齢差が広くなるほど、ご祝儀の相場は上がる傾向にあります。親族へご祝儀を渡す場合は、親に相談しながら決めるのが1番です。
友人や会社の同僚、上司へのご祝儀相場は3万円です。しかし、友人や同僚同士の結婚式で、1人だけ金額が異なると、今後の関係性に関わってしまう可能性もあります。前もって、参列者同士でご祝儀金額のすり合わせをしておくと安心です。
また、会社の上司や取引先など、目上の相手やビジネス関係の方へのご祝儀相場も、友人や同僚などと同様3万円が目安。ただし、関係性が深い方や、日ごろからお世話になっている方には5万円前後に増額する場合もあります。
新郎新婦が後輩や部下など、自分が目上の立場となる場合は3~5万円が相場。自分が20代なら3万円、30~40代なら5万円など、年齢によって高くなる傾向にあります。
また、主賓(メインゲスト)として招待された場合は、ご祝儀の相場も5~10万円と少し高め。
主賓の引き出物は、ほかのゲストよりグレードの高いモノであるケースが多く、祝辞・乾杯などを担当する場合は新郎新婦側がお金を包むなど、手厚くもてなすことが多いためです。
ただし、主賓となる機会が多い方は、都度5万円以上を包むと負担が大きくなることがあります。そのため、会社の風習で「ご祝儀は一律3万円」などと決められていることも。上司として主賓を頼まれることが多い場合は、会社に確認を取るのがおすすめです。
夫婦で結婚式に招待された場合、ご祝儀は連名で包むことになります。しかし、ご祝儀相場の3万円を2人で入れると、6万円の偶数になってしまいます。
結婚式のご祝儀は、割り切れる数字の偶数は避けられる傾向にあるため、連名でご祝儀を包む場合、5万円、または7万円が相場です。夫婦で参列する場合も、新郎新婦との関係性を考慮しつつ、2人でいくら包むか相談しましょう。
親や兄弟など、家族と一緒に結婚式に参列する場合のご祝儀相場は、親族間での風習や地域によって大きく異なるため、一概にいくらとはいえません。
「子供が独身のうちは同じ」と親兄弟まとめて包む場合もあれば、「子供が独身でも、家を出て経済的に自立している場合は別々」とひとりひとりご祝儀を包む場合もあります。親や兄弟と話し合って決めましょう。
子供連れで参列する場合のご祝儀は、子供の席料や飲食代を考慮して上乗せするのがマナーです。
披露宴で子供用に別メニューを用意してもらう場合別途費用がかかり、赤ちゃんの場合はベビーベッドや授乳室、離乳食のことを式場に相談してもらったりと、気遣いをしてもらうことがあります。
そのため、赤ちゃんでも小学生でも通常のご祝儀に気持ち上乗せしましょう。ただし、1,000円単位の端数や偶数の金額は避けて、多めに包むのが無難です。
せっかくご祝儀の相場をわきまえておいても、結婚式の受付でお札をそのまま渡すのはNG。新札をご祝儀袋に入れて、袱紗に包んで持参するのがマナーです。
お祝いごとのため、折り目やしわがあるお札は包みません。新札をあらかじめ用意しておきましょう。金融機関の両替機や窓口で、新札への両替や引き出しができます。
ご祝儀袋を選ぶ際は、結び切り・あわじ結び・梅結びで、水引の数は10本のモノを選ぶなどがマナーです。
ご祝儀袋が準備できたら、表書きや名入れが必要。鉛筆やボールペンなどは使わず、濃墨をつけた筆や筆ペンを使いましょう。
中袋には、金額を「金○萬圓」と旧字体で書き、住所や氏名もしっかりと記入。数字の旧字体は、壱・弐・参・五(伍)・七・八・拾といった具合です。さらに、お札の表面を上にして入れます。
最後に上包みの裏の折り返しの重なりを、下側が上になるようにして水引を通せば完了。袱紗に包む際は、結婚式などの慶事では右開きにするのがマナーです。
「Weddingday」は、披露宴や1.5次会、2次会の招待状をWeb上で簡単に作れるWeb招待状サービス。最近は紙の招待状に加えて人気の招待状の形式のため、使っている方も増えています。
新郎新婦が招待状作成時に、クレジットカード事前決済(オンラインのご祝儀払い)設定をしていれば、会費やご祝儀をクレジットカードで支払うことが可能。クレジットカード払いを選択した場合、袱紗・ご祝儀袋・新札の用意は不要で、当日の受付もスムーズになります。
Weddingdayの場合は、VISA・MasterCard・JCB・American Express・Diners Clubの5ブランドに対応。Web招待状で結婚式に招待された方は、ぜひチェックしてみてください。
昔からの慣習で、結婚式のご祝儀は3万円・5万円など、奇数の金額を渡すのが一般的です。
ただし、奇数のなかでも、9万円は「苦」、偶数は割り切れるため「別れ」を連想させNGとされています。また、偶数は中国の思想で「偶数は陰」「奇数は陽(おめでたい)」を意味するのも理由のひとつです。
一方で、8万円は漢字で書くと「八」で末広がりのためOK、最近では2万円も「ペア」なのでOKとされるパターンも増えています。10万円は、キリのよい数字で、奇数の1が入っているため歓迎される場合も多いようです。
縁起を考えるなら、9万円以外の奇数金額のご祝儀を準備しておきましょう。
結婚式を欠席する場合の妥当なご祝儀金額は、「結婚式を欠席すると申し出たタイミング」によって変わります。
招待状に対して「欠席」で返信した場合、5,000円~1万円がご祝儀の相場です。
一方で、「出席」で返信したにもかかわらず、やむを得ず欠席することになった場合のご祝儀は以下が目安。
欠席を伝えた時点で…
・結婚式まで2週間以上あるとき:参列する場合の半額もしくは3分の1
・結婚式まで2週間以内:参列する場合の全額(当日欠席も含む)
たとえば、結婚式のご祝儀で3万円包むつもりだった場合は1万円~1万5,000円、結婚式まで2週間を切っているなら3万円全額を包みます。
式が近づいてきたときに全額包むわけは、料理や引き出物がキャンセルできないことが多く、新郎新婦に負担がかかるためです。
そもそも結婚式に招待されていない場合や、結婚式を挙げない新郎新婦へも、お祝いの気持ちとしてご祝儀を渡すことが多いもの。相場は関係性によって変わります。
たとえば、親族なら1~3万円、友人なら5,000円~1万円が目安。現金で渡さず、プレゼントを渡すパターンもあります。
結婚式に参加しない場合に渡すご祝儀は、会うのが難しいのであれば郵送でも問題ありません。
ご祝儀の郵送については、以下の記事を参考にしてみてください。
参考:ご祝儀は郵送しても大丈夫?現金書留で送る方法や添えるメッセージの例文をご紹介
ご祝儀の相場は大きく3~10万円と幅広く、子供・親族・友人・上司・後輩・部下など、相手との関係性によって変わります。また、夫婦で招待された場合や、子連れで招待された場合など、参加メンバーによっても適切な額はさまざまなので注意が必要です。
今回ご紹介したのは、あくまで相場。新郎新婦との関係性を考え、必要に応じて親などと相談しながらご祝儀の金額を決めましょう。