https://weddingday.jp/mag/1005

結婚式の1.5次会費用相場は?自己負担額や費用を抑える方法もご紹介

2024.12.24
商品PRを含む記事です。当メディアは各種アフィリエイトプログラムに参加しているため、記事中で紹介している商品を購入すると、送客手数料が弊社に還元される場合があります。

結婚式の披露宴と二次会の間のようなパーティースタイルの「1.5次会」。披露宴などを伴うフォーマルな結婚式に比べ、パーティーの自由度が高く、費用面でも気軽に行えるため、1.5次会を選択する新郎新婦が増えています。

そこで今回は、1.5次会を開催するのにかかる費用相場や実際の自己負担額、ゲストの会費設定などについてご紹介。費用を抑える方法についても解説するので、カジュアルウェディングを考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

そもそも1.5次会とは?披露宴や二次会との違い

1.5次会とは?披露宴や二次会との違い

1.5次会とは、披露宴と二次会の間をとった、フォーマルすぎずカジュアルすぎない結婚式のスタイルのことです。決められたスタイルはなく、自分たちの好きなプログラムやスタイルで開催できるのが魅力です。

披露宴のように豪勢すぎるのは費用がかさむし気が引ける、かといって両親や親族のほか、お世話になっている方も呼びたいため、2次会ほどカジュアルすぎるパーティーにはしたくない……。そういったカップルにぴったりの「よいとこ取り」をしたパーティースタイルです。

また、1.5次会には、ゲストから飲食代などをいただく方法は「会費制」と「ご祝儀制」の2パターンから選ぶのが一般的。会場の規模やゲストの負担などを考慮して、いずれかを検討しましょう。

会費制

会費制は、新郎新婦側で決まった会費を設定し、ゲストは指定された金額を支払うもの。ご祝儀制よりも飲食代を負担するという意味合いが大きく、招待状にはゲストへの配慮として「ご祝儀辞退」と書く場合もあります。

ゲストは決められた金額を支払うのみなので、ご祝儀の金額に迷わずに済むといったメリットがあります。

また、金額を受付時に確認するため、ご祝儀袋に入れてもらう必要や新札を用意してもらう必要はありません。そのため、ゲストのご祝儀に関する準備の手間を省けるのが魅力です。

さらに、新郎新婦にとっても、事前に集まる会費の金額を把握しやすく、資金計画を立てやすいといったメリットがあります。

ご祝儀制

招待するゲストの人数が多い場合や、親族や上司など目上の方が多い場合は、1.5次会でも一般的な披露宴と同じようにコース料理にして、ご祝儀制にしても構いません。ゲストの年齢層を含め雰囲気や、どんな会場で1.5次会を行うかを考えて決めましょう。

ご祝儀制については、新郎新婦側で金額を決めるわけではありません。ご祝儀の相場はゲスト1人あたり3~5万円で、新郎新婦とゲストとの関係性によって額が変わります。

1.5次会の費用や自己負担額の相場は?

1.5次会にかかる費用相場

1.5次会の費用相場は?

1.5次会の費用は通常の披露宴より安く済むのがポイント。費用総額は規模やパーティースタイルによって大きく変わりますが、平均的な費用相場は約30人ほどのカジュアルなパーティーなら20~40万円、披露宴と同等のパーティー会場を借りる場合は300万円ほどかかる場合もあり、会場によって大きく幅があります。

ゲスト1人あたりの会費相場は1~2万円が多く、費用を決めるときはパーティーの内容を披露宴と2次会のどちらに近い形で行うのかなどで大きく変わってきます。

たとえば、着席型でコース料理にする場合の費用相場は、1人あたり約1.5~2万円と若干高い傾向にあり、ビュッフェにする場合は約1~1.5万円が相場。立食ビュッフェは会費が1万円以下で済ませられることもあります。

1.5次会における新郎新婦の自己負担額

1.5次会における新郎新婦の自己負担額

1.5次会にかかる費用のうち、新郎新婦の自己負担額はアレンジ方法やプログラムによって幅広く、プラン内容によっては、自己負担額は約5万円ほどで抑えられる場合もあります。

食事形式を「着席スタイル」もしくは「立食」にするのか、着席スタイルの場合は「ビュッフェ」にするのか「コース料理」にするのかなどによって、新郎新婦の自己負担額も変わります。

また、ゲストの飲食代に加え、参加してくれたゲストへ感謝の気持ちを込めて渡す「プチギフト」の代金を含めた金額を会費に設定する方も少なくありません。

そのため、飲食代以外の経費を見直すことでコストを通常の結婚式よりも抑えることが可能。自己負担額を減らすことに重きをおくのではなく、あくまでゲストに楽しんでもらえるかどうかを考えましょう。

結婚式の引き出物について詳しくはこちら。

1.5次会にかかる費用の項目内訳

1.5次会を考えている方は、会場やパーティー内容などをプロデュースする会社を利用するのもおすすめ。各プロデュース会社は「プラン」を用意しており、その内容によっても1.5次会に必要な全体の費用が異なります。

あくまでも一例ですが、約30万円のプランを選択した場合、プラン内容には以下のものが含まれます。

・料理とドリンク
・会場費や席料
・ウエディングドレスとタキシード
・ヘアメイク
・飲食代
・ウェディングケーキ
・新郎新婦の控室
・専属プランナー
・カメラマン
・会場の装花やブーケ
・司会者(プロに司会をお願いする場合)
・音響(プロジェクターの使用料など)
・芳名帳
・結婚証明書
・ウェルカムボード
・席次表など
・プチギフト
・人前式

1.5次会の費用を抑えるポイント

招待状は紙ではなくWeb招待状を活用する

おすすめのWeb招待状「Weddingday」

1.5次会の招待状を紙ではなく、Web招待状を活用することで費用を抑えられます。

紙の招待状をひとつひとつ手作りで送る場合は、切手代・カード代・封筒代などがかかりますが、Web招待状は無料で作成できることがほとんど。Web上で必要情報を入力し、メールやSNSなどでゲストにご案内するといった流れです。

ご祝儀制・会費制を選択できるほか、ゲストもスマホなどで回答するだけなので手軽。費用だけでなく手間まで抑えられるのもメリットです。

司会とカメラマンは知人や友人に依頼する

司会とカメラマンは知人や友人に依頼する

1.5次会の費用を少しでも抑えたい場合は、プロのカメラマンに依頼するのではなく、司会やカメラマンを友人などにお願いするのもよいでしょう。

実際に司会は新郎新婦2人のことをよく知っている友人、カメラマンは知り合いなどにお願いしている方も少なくありません。

友人だからといって写真撮影をお願いする以上、当日の会費などはもらわない、もしくは別途料金を支払う必要はありますが、プロにお願いするよりは安く済みます。

また、パーティーで流すプロフィールムービーの作成を、友人や会場と連携していない専門業者に作成してもらうのもおすすめ。

最近では、クラウドソーシングでウェディング専門の動画を作成してくれるサービスなどもあります。フォーマットが決まっていますが、1本につき1万円程度で依頼できるので、チェックしてみてください。

立食ビュッフェスタイルにする

立食ビュッフェスタイルにする

1.5次会の費用を極力抑えたい場合は、着席スタイルではなく、立食パーティースタイルがおすすめ。コース料理と違い、人件費を抑えられるほか、さまざまな料理やスイーツを楽しめるため、ゲストにも喜ばれます。

多くの人々と交流しやすく、身内のパーティーに向いているスタイル。若い年代の方が多い場合は立食ビュッフェスタイルがよいでしょう。

持ち込み料の確認を忘れない

持ち込み料の確認を忘れない

1.5次の費用を削減するためには、ブーケやウェルカムボード、ティアラなどを手作りするという方法もあります。この場合、会場や会社によっては「持ち込み料」を取られることもあるので、事前に確認しておくと安心です。

アクセサリー作りや、イラストが得意な方が周りにいたら頼んでみるとよいかもしれませんね。

1.5次会の費用に関するQ&A

引き出物やプチギフトは用意するべき?

引き出物やプチギフトは用意するべき?

カジュアルな1.5次会の場合、引き出物を用意せずに、ゲストの会費を抑えるというパターンが少なくありません。ただし、1.5次会に足を運んでくれたゲストに感謝に気持ちを示すため、何も渡さないのではなく、引菓子やプチギフトといったささやかな贈り物は用意するのがおすすめです。

会費制の場合、ゲスト1人あたりの費用相場は、会費が1万円なら500~1,000円、1.5万円なら1,000~2,000円、3万円なら約2,000~3,000円程度。およそ会費の1割程度を目安にしましょう。

一方、ご祝儀制にする場合は、通常の結婚式と同様、引き出物+プチギフトを用意するのが一般的。引き出物相場は会費制と同じく、ご祝儀の1割が目安です。ご祝儀が3万円だとすると、メインギフトは3,000円、引菓子と縁起物は合わせて1,000~2,000円が相場です。

遠方のゲストへの「お車代」は負担するべき?

遠方のゲストへの「お車代」は負担するべき?

お車代とは、とくに遠方から結婚式へ列席してくれたゲストへ、交通費や宿泊費として渡すものです。また、受付や乾杯の挨拶といった、特別な役割をお願いした方へ感謝の気持ちとして渡すお金のことも指します。

1.5次会では、ご祝儀制にせよ会費制にせよ、一般的な結婚式と同様、遠方のゲストのことを考慮して「お車代」を渡すのがベター。遠方とは、主に飛行機や新幹線を使う場合、車のなかでも高速道路を使うほど遠くに住んでいる場合が該当します。

もちろん、こちらは新郎新婦の自己負担。特に、親族などへのお車代を出すかどうかは、両親と相談して決めるのもおすすめです。

1.5次会の費用は工夫次第で抑えられる!

結婚式よりも安く気軽にできる1.5次会。パーティーの内容はもちろんですが、数百万円はかかるこれまでの結婚式に対し、1.5次会の費用相場は20~40万円程度です。

自己負担額を抑える方法はたくさんあり、5万円ほどで済ませられることもあります。ただし、節約のことだけを考えるのではなく、ゲストに楽しんでもらうことを第一に考えるのが重要。本記事を参考に、ぜひ最高のウェディングを叶えてください。

関連キーワード

1.5次会