結婚式に列席してもらったゲストへの感謝の気持ちとして渡す「引き出物」。定番の品があるとはいえ、何を選べばよいか分からなくなる方も多いのではないでしょうか。
せっかくの結婚式だからこそ、ゲストに喜んでもらえるアイテムを渡したいものです。そこで今回は、もらって嬉しい人気の引き出物をランキング形式でご紹介。これから結婚式を控えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
引き出物とは、結婚式に列席してもらったゲストへお礼や感謝の気持ちとして贈る品のことです。昔は、披露宴で出した料理を、「お土産」として持ち帰るのが主でしたが、現在はご祝儀に対してのお返しの意味があります。
地域などによって慣習は異なりますが、引き出物の中身は主に
・メインギフト…引き出物のなかで1番高価なモノ
・引き菓子…披露宴参加のお土産の意味がある
・縁起物…昆布(喜ぶ)、梅干し(冬に負けず長寿)など、縁起がよい意味があるモノ
の3種類。近年はメインギフトと引き菓子の2個セットで渡すことも多いようです。
すべてのゲストに同じ引き出物を贈る場合も多い一方、ご祝儀の金額やゲストとの関係性によって、引き出物の中身を変える「贈り分け」をすることもあります。
たとえば、会社の上司や親族と、友人や同僚では、ご祝儀の金額が違えば年齢層も違うことが多く、もらって嬉しいモノもさまざま。そのため、親族用・友人用・上司用などと立場別に贈り分けするのがおすすめです。
遠方から来ている方はもちろんですが、そうでない方も電車利用などの場合は、引き出物の重量が重すぎると帰る際の負担になってしまいます。
現在では、引き出物をゲストの自宅に宅配便で送る「引き出物宅配サービス」も増えてきているので、チェックしてみてください。ネットで注文でき、贈り分けもしやすく、ゲスト同士で中身が違うことが分かってしまう心配もありません。
宅配の利用には、新郎新婦の準備が楽になり、ゲストは重い荷物を持ち帰らずに済むなど、双方の負担を減らせるメリットがあります。予算を考慮したうえで、宅配便での引き出物手配も検討してみてください。
ハンディセレクトは、記念品・引き菓子・縁起物の3品を選べる引き出物セットです。有名ブランドの商品や銘菓など豊富なアイテムのなかから、ゲストが好きなモノを選べるのが魅力。新郎新婦も引き出物を選ぶ手間を減らせる、おすすめの引き出物です。
ゲストは式当日、軽くコンパクトなカタログを持ち帰るだけなので、重い荷物を持って歩かずに済むのもメリット。ミニバッグは結婚式の雰囲気にあわせて8種類から選べます。
カタログは予算にあわせて7種類のコースから選択可能。料金には宅配料やミニバッグ代も含まれています。冊子タイプのほか、さらにスマートに持ち帰れるカードタイプ、2つのタイプがあるのもポイントです。
また、引き出物・引き菓子の2品コースもラインナップ。
下記のクーポンコードを注文画面で入力すると10%OFFが適用されるので、ぜひご使用ください。
■10%OFFクーポンコード:wemyp10of
引き出物は主に、メインギフト・引き菓子・縁起物の3点の組み合わせが一般的ですが、中身の組み合わせ方も重要。
たとえば、予算が1万円の場合はメインギフトが7,000~8,000円、引菓子や縁起物は1,000~2,000円程度と、金額と内容のバランスを取りながら選びましょう。
バラバラに選ぶ際に悩む場合は、メインギフト・引き菓子・縁起物が3点セットのアイテムを選ぶのも手です。
By:Amazon.co.jp
食べ物や生活雑貨、家電など、さまざまな種類からゲストが好きなモノを選べるのが、カタログギフトのよいところ。なかには、2000点以上の商品が掲載されているカタログもあり、選ぶ楽しさもあります。
実際にカタログギフトを受け取ったゲストのなかには、「自分が必要なモノを選べるのがよい」「自分では買わないブランドの商品をもらえて嬉しい」といった声も。ゲストによって好みが違うので、何を贈ればよいか迷っている方にもおすすめです。
結婚式の引き出物のひとつとして、引き菓子を選ぶ際に大切なのが、日持ちしやすいモノを選ぶことです。賞味期限が早すぎる食品や、常温に弱い食品などは避けるようにしましょう。
引き菓子として特に人気があるのは、バウムクーヘンや、紅茶・コーヒーなどのセット、パウンドケーキなどが挙げられます。
縁起物には昆布や梅干し、金平糖なども人気。引き出物に食べ物を選ぶ際は、賞味期限がいつかもチェックしてみてください。
引き菓子の選び方やおすすめは以下の記事を参考にしてみてください。
引き出物を選ぶにあたって、なかには縁起が悪いためふさわしくないモノもあります。それは、縁切りや再婚、不幸などを連想させるモノです。
具体的には縁が切れるを連想させる「包丁」、再婚を連想させる「重箱」、去るに通ずるため「サル」に関係するモノ、苦や死を連想させる「くし」などが当てはまります。ただし、カタログギフトに入っている品物に関しては重視しない方が多いようです。
常識外れのモノは、現金と同じ金券や、食中毒の危険性がある生鮮食品などが当てはまります。すべてを考慮したうえで引き出物を選ぶことが大切です。
引き出物の料金相場は、ご祝儀の約10%を目安として、約3,000~10,000円といわれています。相場からかけ離れた高価なモノを贈ると新郎新婦の負担が大きくなり、逆に相場より大幅に安いモノにすると「いらない」「ひどい」と思われてしまう場合もあるため、相場から離れすぎないことが大切です。
引き出物の金額は、披露宴を開く際にかかる飲食費の3分の1を目安に考えることも多く、飲食費が1人あたり15,000円の場合は約5,000円です。
また、ゲストとの関係性やご祝儀の額によって、引き出物を贈り分けする場合の目安は以下の通り。
・親族:約10,000円前後
・会社の上司や取引先の方など目上の方:約5,000~8,000円
・友人・会社の同僚など:約3,000~5,000円
あくまで目安として参考にしてみてください。
Weddingdayでは、2024年12月にInstagramストーリーズで「もらって嬉しい引き出物」「もらって困る引き出物」のアンケートを実施しました。
40件を超えるコメントをいただいたなかで、圧倒的に人気だったのが「カタログギフト」。ほとんどが「自分で選べる方が嬉しい」といったコメントで、「食べ物に特化したカタログギフトが嬉しい」などの声もあがりました。
また、自分ではなかなか買わないブランド品、自分のイニシャルが入ったモノなどは嬉しいといった声もあり、「特別感を味わえる」かつ「普段使いしやすいモノ」が喜ばれる傾向にあるようです。実際に引き出物としておすすめのアイテムをランキング順に見ていきましょう。
カードタイプのカタログギフトは、ゲストの荷物になりにくく、もらって嬉しいおすすめの引き出物です。カードに記載されているQRコードから専用サイトにアクセスすることで、ゲストが好きな品物を選び、サイト上で注文できます。
本カタログは有名な食のセレクトショップ「DEAN & DELUCA」のモノ。内容は、オリジナルアイテムやスイーツ、キッチンツールなど、人気の定番アイテムです。
風呂敷に包まれているため、頼んだ後も使えるタイプのカタログギフト。和の雰囲気を感じられるのも魅力です。商品掲載点数は約1431点と豊富。少し変わったカタログギフトを贈りたい方におすすめです。
普通のカタログギフトでは味気なさを感じている方におすすめの引き出物が、体験型のカタログギフト。「SOW EXPERIENCE」は体験型カタログギフトのパイオニアともいわれる企業です。
本カタログでは、アクティブ体験・リラックス体験のほか、金継ぎや陶芸、クルージング、メモリアルフォトなど変わった体験を選ぶことも可能。ギフト包装やメッセージカード、のしなどの無料オプションも付いているので引き出物にもぴったり。予算に合わせて、さまざまな金額帯のラインナップがあるため、予算に応じて選べるのもポイントです。
おしゃれで高級感があるハンドソープもおすすめの引き出物。本ギフトは、オーストラリアのメルボルン生まれで特にボディケア用品の人気が高い「イソップ」のハンドソープとハンドジェルのギフトセットです。誰もが聞いたことがあり、普段はなかなか購入できないブランド品も喜んでもらえる引き出物です。
いずれも50mlで、持ち運びにも便利なサイズ感。ハンドソープにもハンドジェルにも保湿成分を含んでいるため、手肌を清潔に保ちながらの乾燥も防げます。
毎日のように使うタオルは何枚あっても嬉しいもの。一方で、タオルは「たくさんありすぎて困る」といった声も多く、上質なモノを選ばないと「特別感がない」と思われてしまう場合もある、賛否両論の多い引き出物です。
引き出物でタオルを選ぶときは、今治タオルなど高品質の素材を使った、肌触りのよいモノや、ブランドのタオルがおすすめ。自分ではなかなか買わないようなモノは、喜んでくれるゲストも多いでしょう。また、タオルだけでは物足りない場合は、ボディソープや入浴剤などのバスグッズとセットで贈るのもおすすめです。
本製品はフランス発祥の人気ブランド「アニエスべー」のフェイスタオル2枚とゲストタオル2枚のセット。ブランドを象徴するアイコンモチーフとドット、星がおしゃれかつシンプルなデザインです。予算に合わせてバスタオル・フェイスタオル・ゲストタオルと組み合わせを選べます。
ヘアケアを中心に、さまざまなボディケアアイテムを展開している「ボタニスト」のシャンプー・トリートメント・タオルのセット。タオルはオーガニックコットンを使用しています。
若者を中心に人気のあるヘアケアアイテムのため、ゲストもきっと喜んでくれるでしょう。シンプルでおしゃれな引き出物を探している方におすすめです。
「ティータイムセット」もおすすめの引き出物。ボトルやポットがセットの製品であれば、すぐに紅茶を楽しめるのが魅力です。
本製品は、アールグレイ・アプリコット・フルーツミックス・マスカット・ピーチアップル・トロピカルマンゴー、6種類の水出し紅茶のセット。HARIOの耐熱ガラスは、熱湯も入れられます。年代問わず、さまざまな方が楽しめるおすすめの引き出物です。
結婚式の引き出物として、貰ったら嬉しいモノにランクインするのが、有名ブランドの「食器」。なかでも、普段はあまり買わないような高級食器や、高級ブランドの商品がおすすめ。
本製品は、さまざまな料理に合わせやすいスクエア型のシンプルな食器。盛皿からワンプレートランチ、パスタまで多用途で使える優れモノ。食器を選ぶ際は、ゲストの使い勝手のことまで考えて選びましょう。
本製品は洋食器で世界的に有名なブランド「ノリタケ」のティーカップ。エレガントで高級感あふれる雰囲気が魅力です。
ゲストが自分で使うのはもちろん、お客様用としてもひとつは欲しいアイテム。特に女性に喜ばれやすいおすすめの引き出物です。
結婚式の引き出物として、カトラリーセットもよく選ばれる品物。「高級感」「好き嫌いが出にくいシンプルなデザイン」を意識して選ぶことが大切です。
本製品は、金属加工技術が集まるモノづくりの街として有名な、新潟県燕市の企業「燕振興工業」が製造する、18-8ステンレスのディナーカトラリーセット。機能性にこだわり、持ったときの前後の重量感やフィットしやすい形状などを採用しています。
上質ながらシンプルな形状とデザインで、ゲストとの「趣味が合わない」といった事態が生じにくいのが魅力。予算やゲストの人数に応じてカトラリーの種類や数は選べます。
ゲストによって違う引き出物を贈りたいとき、お酒好きな方には「ワイングラス」や「シャンパングラス」などもおすすめです。
ワインが空気に触れやすい、ダイナミックなデザインで、凝縮された香りが楽しめます。「自宅で本格的なワインやシャンパンを楽しみたい」というゲストに喜ばれること間違いなしの一品。豪華な結婚式ならではのおすすめの引き出物です。
引き出物に一品添えたいときにおすすめの「最中」。なかでも、縁起物として有名な鯛モチーフのモノが人気です。
商品によっては、お味噌汁やお茶漬けなどとセットのモノもあります。日持ちもするうえ、幅広い年代の方に好かれる食べ物なので、ぜひチェックしてみてください。
バウムクーヘンは結婚式では定番の引き出物です。バウムクーヘンは長い年月を経てできる、木の年輪のように見えることから、「新郎新婦が2人で一緒に年月を重ねていけるように」という気持ちを込めて贈ります。
引き出物にはバウムクーヘンの人気店をチョイスするのがおすすめ。治一郎やねんりん屋、クラブハリエなどが有名です。本製品は二十四層もの年輪を重ねた治一郎のバウムクーヘン。卵黄とバターをぜいたくに使用しており、濃厚かつ上品な味わいが人気の一品です。
ただし、バウムクーヘンを丸ごとのように大きいお菓子は、特に1人だと「食べきれない」「切り分けるのが面倒」という声もあがりました。場合によっては個包装のバウムクーヘンを選ぶのも手です。
誰もが知っている老舗有名店の「お菓子の詰め合わせ」もおすすめの引き出物。本製品は、ホテルオークラのさまざまな種類のお菓子が入っているところが魅力です。リーフパイ・クッキー・マドレーヌ・スティックケーキ・プティボワ・ムース・プリンが入っています。
また、おしゃれな包装紙を選べるのもポイント。賞味期限は60日と日持ちするので、ゲストもゆっくりと楽しめます。
彩り豊かでおしゃれなドレッシングで引き出物にもぴったりのドレッシングセット。しそ・にんにく・ハーブ・しょうゆ・梅・ごまの5種類が120mlずつ入っており、さまざまな味が楽しめるのが魅力です。
さまざまな料理に使えるため、単身者からファミリーまで、さまざまなゲストに楽しんでもらえるおすすめの引き出物です。
紅白で縁起がよく、ハートの形が可愛いラーメンのセット。引き菓子の代わりや、一風変わった引き出物を贈りたい方におすすめ。
引き出物に付け加えるプラス一品に悩んでいる方にぴったり。ゲストに食べることが好きな方が多い場合は、検討してみてください。
人気の引き出物にもランクインするコップや皿などの食器類ですが、Weddingdayの「もらって困る引き出物」としても多くの声があがり、まさに賛否両論の結果になりました。
具体的には「大きな食器は困る」「重いので正直困る」「デザインの好みがあるから」「特にペアだと使いづらい」といった声があがっています。
また、好みが分かれそうな個性的なデザインのモノにも注意が必要。食器は配慮が足りないと、逆にもらって困る引き出物になりかねません。
食器を贈る場合は、実用性があるシンプルなデザインのモノ、有名ブランドの上品なモノが喜んでもらえる可能性が高いでしょう。誰しもが使いやすいかどうかを考えて選んでみてください。
新郎新婦の写真が印刷されていたり、名前・日付が入っていたりする引き出物は、もらっても困ると感じるゲストが多いため注意が必要。アンケート結果でも「普段使いしにくい」「飾りにくい」という声も多く、日常使いができないことが理由です。
新郎新婦の名前や写真を入れたアイテムは、自分や家族用にした方がよいかもしれません。どうしても新郎新婦の名前を入れたい場合は、お菓子など消費できるモノがおすすめです。
結婚式の引き出物を、宅配ではなく自宅まで持ち帰ってもらうタイプを選ぶ場合は、重量にも注意が必要。遠方から来ることや雨天時のことを考えると、持って帰るのが負担になってしまうこともあります。
大皿・フライパン・鍋など、重量のある引き出物を贈りたい場合は、引き出物宅配便を利用するのがおすすめです。ゲストが荷物を持って帰る負担を減らせるだけでなく新郎新婦の負担も軽減できます。
引き出物や引き菓子で選ばれることの多いお菓子ですが、日持ちしないモノは避けた方が無難です。Weddingdayのアンケート結果でも、「日持ちの短いお菓子は食べ忘れがち」といった声がありました。
有名店のスイーツなど、喜んでもらえる場合が多いお菓子でも、必ず賞味期限を確認して1ヶ月以上は日持ちするモノを選びましょう。
日本酒・ビール・ワインなど種類の多いお酒ですが、好みが分かれるのに加え、飲めない方もいます。「飲めないので人にあげてしまう」「重くて持って帰るのが大変」という声もあり、全員に渡す引き出物としてはおすすめできません。
ただし、ゲストによって引き出物を贈り分けする場合で、特にお酒好きなことや好きな銘柄が分かっている場合にはおすすめ。むしろ高級酒などは、普段自分ではなかなか買わないため、お酒好きな方には喜んでもらえる引き出物になります。
結婚式の引き出物は、パーティーを締める最後の演出といってもよいかもしれません。とはいえ、あまりにも珍しいモノや、高価なモノを選ぶとかえってゲストを困らせてしまうことにもなります。
引き出物を考える際には、「普段使いのしやすさ」を考え、ゲストの立場に立ち、もらって嬉しいモノを選びましょう。当記事を参考に、多くの方が出席する結婚式にピッタリの外さない品を選んでみてください。