https://weddingday.jp/mag/3562

結婚式の席次表プロフィールの質問項目50選。面白い回答例もご紹介

2025.05.08
商品PRを含む記事です。当メディアは各種アフィリエイトプログラムに参加しているため、記事中で紹介している商品を購入すると、送客手数料が弊社に還元される場合があります。

席次表には新郎新婦のプロフィールを載せる欄があります。せっかくならゲストに面白いと思ってもらえるプロフィール項目を盛り込みたいもの。しかし、どんな内容を載せたらよいか迷う方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、結婚式の席次表に載せるプロフィールの質問項目や回答例などをご紹介。これから結婚式を控えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

結婚式の席次表プロフィールとは?

結婚式の席次表プロフィールとは?

結婚式の席次表プロフィールとは、結婚式の席次表に記載される新郎新婦の紹介文のこと。ゲストに新郎新婦をより深く知ってもらうための情報をまとめたもので、結婚式の案内状や当日配布される席次表に掲載されるのが一般的です。

席次表は結婚式の受付で渡し、ゲストは必ず目を通すもの。プロフィールの掲載は必須ではありません。しかし、載せておくことでゲストが新郎新婦のことをしっかり知ることができ、親しみを感じやすくなるのがメリットです。

また、披露宴が始まるまでの空き時間に、ゲストにより結婚式を楽しんでもらうためのツールでもあります。特に、お互いの家族や友人など初めて会う人々にとって、会話のきっかけを作る効果もあります。

適度な情報量と親しみやすい文体で作成することで、ゲストが読みやすく、心に残るプロフィールになります。そのため、極力席次表プロフィールは載せるのがおすすめです。

結婚式の席次表プロフィールに入れる質問項目

結婚式の席次表プロフィールに入れる項目

具体的に結婚式の席次表プロフィールに入れるとよい、基本的な項目をご紹介します。載せる項目は自由なので、以下を参考にオリジナリティーあふれる席次表プロフィールにしてみてください。

名前や生年月日などの定番の基本項目

1.名前とニックネーム(名前の由来などを載せるのも⚪︎)
2.生年月日と星座(動物占いなど)
3.血液型
4.出身地
5.職業
6.家族構成やペット

生年月日や血液型は基本的なプロフィール項目のひとつ。ただ生年月日を載せるだけでなく、その日に起きた出来事や同じ誕生日の著名人・キャラクターなども一緒に掲載することでユーモアを効かせられます。

血液型は話のネタになりやすい項目なので、載せるのがおすすめ。「こんな性格の〇型」といった具合に、新郎新婦の性格なども付け足しておくとよりゲストに楽しんでもらえるでしょう。

職業の部分には具体的な職業や部署名を記入します。会社関係のゲストを多く招待する場合は、会社名も職業欄に盛り込むとよいでしょう。また、「休日は遊びに出かけられる最高のメンバーと仕事をしています!」のひとことがあるだけで親近感がわきます。ほかにも、なぜその職業を選んだのかなどのコメントを盛り込むのもおすすめです。

性格や趣味など新郎新婦の人となりがわかる質問項目

7.性格(長所と短所)
8.MBTI
9.チャームポイント
10.趣味やマイブーム
11.特技
12.子供の頃の習い事や部活
13.好きなものと苦手なもの(食べ物/お酒/教科/動物/作品/スポーツ/色/言葉など)
14.尊敬する人
15.座右の銘
16.得意料理
17.将来の夢
18.家族やゲストとの1番の思い出

2人の趣味や好きな食べ物、マイブームなど、好きなものを記入することで、新郎新婦の人となりが分かりやすくなります。最近流行りの「MBTI」などを入れるのもおすすめです。

また、趣味や好きなものに関してのひとことがあるとゲストに楽しんでもらえるでしょう。万人受けや流行などを気にする必要はなく、ゲストに面白いと思ってもらえるような項目なら何でもかまいません。

新郎新婦で共通の趣味や出会いのきっかけになったものがあれば、「休日は2人でゴルフをします」「社会人テニスサークルで知り合いました!」といったエピソードをひとこと添えてもよいでしょう。

新郎新婦のお互いに関するQ&A

ゲストが思わず見入ってしまう、新郎新婦のお互いに関するQ&Aを書いた項目。披露宴で2人のなれそめなどはじっくり紹介することが多いため、Q&Aはひとことサラっと書く程度にしておきましょう。

具体的には

19.お互いの呼び方
20.相手の好きなところと直してほしいところ
21.相手の第一印象と付き合った後の印象
22.出会った場所
23.一番思い出に残っているデート
24.結婚をしようと思った理由
25.相手からの嬉しかったプレゼント
26.プロポーズの場所やセリフ
27.相手にひとこと

などが定番の項目。普段は恥ずかしくて人前で言えないようなことも、席次表プロフィールでしっかり伝えられます。

2人の将来についての質問項目

2人の将来についてのQ&Aを載せることで、これからの2人を想起させ、ワクワクするプロフィールになります。また、将来席次表を見返したときに懐かしく感じられる、思い出の品になるでしょう。

定番の項目としては以下が挙げられます。

28.休日は何がしたいか、これからやりたいこと
29.どんな家庭を築きたいか
30.子供は何人欲しいか
31.飼いたいペット
32.旅行で行きたい場所
33.子供とやりたいことややってほしいこと
34.10年後の2人の未来予測
35.老後の過ごし方
36.相手への一言

少し変わった面白い質問項目

一風変わったQ&Aは2人らしさを出せるほか、ゲストに面白いと思ってもらえるプロフィールに仕上がります。

37.幼少期の夢
38.似ていると言われる芸能人
39.相手に機嫌を直してもらう方法
40.相手の急所や弱点
41.必殺技
42.相手に秘密にしていたこと(謝りたいこと)
43.宝くじが当たったら何をしたいか
44.生まれ変わったらなりたいもの
45.所持している資格
46.ストレスの解消法

人気の面白い質問項目には「自分だけが知る相手の弱点」や「ストレス解消法」などがあり、「小さいころの夢」や「必殺技」といったユーモラスな項目も喜ばれます。

特に、お互いしか知らない秘密などを載せると、仲のよさもうかがえるのでおすすめ。回答もただ真面目に答えるだけでなく、ひねりをきかせてみてください。

結婚式に関する質問項目

47.結婚式のテーマ
48.今日の結婚式の見どころやポイント(衣装や料理のことなど)
49.結婚式準備で大変だった出来事
50.ゲストへのメッセージ

結婚式でこだわったことや見どころがあればプロフィールの質問項目に含めるのもひとつの手。ゲストの期待が高まる、ワクワクするような回答に仕上げましょう。

また、最後の質問項目にはプロフィールにゲストへのメッセージを含めるのもおすすめ。自分たちの結婚式に来てくれたゲストに一言で感謝の思いを伝えてみてください。

結婚式の席次表プロフィール回答例

旅好きな2人にぴったりのプロフィール

「アナザースカイ」「一緒に行きたい場所」など、旅好きな2人ならではの席次表プロフィール。回答はひとことで簡潔に仕上げるのがポイントです。航空パンフレットのような席次表デザインで、席札はチケット風で2人らしさが伝わってきます。

小さいころの2人の写真を添えたプロフィール

2人の幼少期の写真と現在の2人の写真を載せた席次表プロフィール。「相手の好きなところ」「思い出のデート」「どんな家庭を築きたい?」など2人の仲のよさがうかがえるプロフィール回答例です。

シンプルながら2人のことがよく分かるプロフィール

席次表を全体的にシンプルにまとめながらも、基本情報や2人の歴史のほか、お互いに関するQ&Aなどを掲載したことでしっかり2人のことが分かるプロフィールに仕上がっています。

直してもらいたいところの「目覚まし止めて!」「使った物は定位置に!」など2人の生活ぶりがうかがえる面白い回答もほほえましいですね。

雑誌の特集風に仕上げた面白いプロフィール

新郎新婦が愛読する雑誌風に仕上げた席次表プロフィール。自分たちの「OurRule」の項目では、2人の決めごとを特集風に掲載したことで、仲のよさと2人らしさが伝わります。

席次表プロフィールを手作りする場合の注意点

忌み言葉や重ね言葉などに注意

忌み言葉や重ね言葉などに注意

結婚式には使う言葉にマナーがあるため、席次表プロフィールを作成する際にも注意が必要です。

たとえば、結婚式には「終わる」「飽きる」「落ちる」「なくなる」「忙しい」など、別れや不幸を連想させる忌み言葉が多数あります。また、「たまたま」「ときどき」「わざわざ」などの重ね言葉は「繰り返す」ことを連想させるため、結婚式にはふさわしくありません。

ほかには、「切れる」「終わる」を連想させる句読点も結婚式では使用しないのが一般的です。気を付けながらプロフィールを作ってみてください。

項目を作りすぎない

項目を作りすぎない

たくさんの席次表プロフィール項目例をご紹介しましたが、あれもこれもと載せすぎるのもよくありません。

プロフィールはあくまで席次表の導入部分のため、項目は多くても約10個までが適当。ゲストの読みやすさを考えて厳選しましょう。

それでもプロフィールをたくさん掲載したい場合は、「プロフィールブック」といった形で、冊子にすることも可能です。

席次表やプロフィール作成なら「LINE公式アカウント」の活用が便利!

席次表やプロフィール作成なら「LINE公式アカウント」の活用が便利!

結婚式の席次表やプロフィール作成をペーパーレスで行う方法として、LINE公式アカウントが注目されています。

LINE公式アカウントは本来、会社やお店が、友だち登録してくれた相手に対して、さまざまな情報を配信するためのツール。法人のみならず、個人でも登録ができ、結婚式で活用する新郎新婦が増えています。

結婚式用のLINE公式アカウントを作成してゲストに友だち追加してもらうことで、Web招待状やリマインドメッセージ、席次表、プロフィール、メニューなどをデジタルでゲストに一括で共有することが可能。また、変更があった場合もリアルタイムで更新できるため、最新情報をすぐに反映できて便利です。

作り方や配信方法については以下のページで詳しく解説しているので、参考にしてみてください。

席次表のプロフィールはゲストに楽しんでもらうことを考えて

席次表プロフィールはゲストに2人の人柄を知ってもらい、楽しんでもらうための項目。生年月日や趣味などの基本プロフィールに加え、お互いのことをQ&A形式にするのもおすすめです。

あまり多いとゲストが見にくくなってしまうため、項目は約10項目程度にとどめ、回答もシンプルにしましょう。LINE公式アカウントなどを活用し、ペーパーレスで手軽に席次表やプロフィールを共有することも可能です。ぜひ2人らしいプロフィールを作ってみてください。

関連キーワード

マナー手作り