結婚式や結婚祝いでもらうご祝儀。お返しが必要かどうかは、結婚式なしの場合や、ご祝儀が高額な場合などパターンによって異なります。一体どのような場合に、何をお返ししたらよいか、悩む方が多いのではないでしょうか。
そこで今回は、ご祝儀のお返しについて解説。お返しが必要なパターンやマナー、金額相場、おすすめの品物などについてご紹介します。ご祝儀をもらった、もらう予定のある方はぜひ参考にしてみてください。
結婚式では列席してもらったゲストからご祝儀をもらいますが、お返しは基本的になしで問題ありません。その理由は、結婚式で出す食事や、当日渡す引き出物、引き菓子などがご祝儀のお返しの代わりとなっているためです。
「ゲストによってもらうご祝儀の金額が異なるから、お返しになるか心配」という方もいるでしょう。引き出物は、ゲストのご祝儀金額によってグレードを変えるのが一般的。事前に準備しておけば、さまざまな金額のご祝儀に対応できるので心配はいりません。
また、1.5次会や結婚パーティーなどでゲストを招待する場合、払ってもらうお金はご祝儀ではなく会費をいただくことが一般的。あくまで「パーティー会場代や飲食代」として払ってもらうお金なので同様にお返しはいりません。
しかし、結婚式を挙げない場合や、高額なご祝儀をもらった場合、結婚式に招待しなかった方からご祝儀をもらった場合など、お返し(内祝い)を用意すべき場合もあるので注意が必要です。
結婚式に列席してもらったゲストから、あまりにも高額なご祝儀をもらった場合は、お返しを別途用意しましょう。
また、会費制のパーティーで別途ご祝儀をもらった場合もお返しはするべき。可能な限り直接手渡しし、難しい場合はお礼状を添えて品物を贈るのがマナーです。
ただし、たくさんお返しすればよいというわけではないため、注意が必要。あまりにもお返しが高額だと、「お祝いはいりません」という風に捉えられる場合や、相手に気を遣わせてしまう場合もあります。
お返しの代わりに、
・後日ご飯をごちそうする
・新婚旅行のお土産を渡す
・手紙や電話でお礼をする
・相手の結婚式で同じ金額を包む
などで、お返しとする新郎新婦もいます。
「生活の足しにして」などと、お返しを断られる場合もあるかもしれません。その場合は、厚意をありがたく受け取り、後日お礼の電話や挨拶に伺うなど丁寧な対応を取りましょう。
お返しをするにせよしないにせよ、相手に手紙や言葉でお礼はしっかり伝えることが大切です。
叔父や叔母など、親族から高額なご祝儀をもらうという方は多いもの。ただし、親族間でご祝儀は○○万円と決まっている、「生活の足しにしてほしい」といわれたなど、習慣やお返しを断られるなどでどうすればよいか悩む方も多いのではないでしょうか。
親族からのご祝儀のお返しで、悩む場合は両親と相談して決めましょう。親戚は今後も付き合っていく大切な方々なので、失礼のない対応が必要です。
結婚式に呼ばなかった場合や、そもそも結婚式をしない場合にご祝儀をもらうこともあります。その場合は、どちらのパターンの場合もお返しを用意したほうがよいといえます。
高額すぎるご祝儀をもらった場合と同様、お返しの品物とお礼状を添えて相手の自宅に郵送するのが一般的です。
会社の同僚や友人など、連名でご祝儀をもらう場合もあります。もし、会社の福利厚生としてご祝儀をもらった場合お返しは不要。ただし、社員が食べられるお菓子のギフトを贈るなど心遣いをすると丁寧です。
一方で、同僚や友人たちから、連名でご祝儀をもらった場合はお返しが必要。お祝いの金額が大きい場合は、ひとりひとりにお返しを贈りましょう。
ひとり当たりの額が小さい場合は代表者にお菓子を渡したり、新婚旅行のお土産を買って行ったりとさまざまな方法があります。相手との関係性を考慮してお返しを考えましょう。
ご祝儀のお返しを内祝いとして贈るときの相場は、「お祝い金額の約3~5割」。同金額程度の品物を送るのがマナーです。上司など目上の方に対しては3割程度、親族からの高額なお祝いはありがたくいただくなど、相手との関係性も考慮してお返ししましょう。
ご祝儀を連名でもらった場合は、合計額÷人数ででた金額の半額が相場。ひとりずつ個別にお返しするのがマナーです。
ご祝儀のお返しを贈るタイミングは、結婚式のご祝儀が高額だった場合、結婚式から1ヵ月以内が妥当です。
一方で、結婚式を挙げない場合や結婚式に招待していない方からご祝儀をもらった場合は、ご祝儀を受け取って2~3週間後、遅くとも1ヵ月以内にはお返しを贈りましょう。
ただし、結婚式や入籍の1~2ヵ月前にご祝儀をもらった場合は、結婚式後や入籍後の1ヵ月以内に結婚報告とともにお返しを贈るなど、タイミングも考慮できるとベストです。
食のセレクトショップとして人気のある「DEAN&DELUCA」のギフトカタログ。3,000円相当のチャコールコース、5,000円相当のホワイトコース、10,000円相当のプラチナコースから選べます。
ギフトカタログは金額を自由に選べるうえ、受け取った相手も好きなモノを選べるため、ご祝儀のお返しとして人気の品物。現在は「カードカタログ」などもあり、軽量で渡しやすく、スマホなどから品物を注文できて便利です。
「結婚内祝い専用」として販売されているギフトカタログ。結婚内祝いメッセージカードや、結婚内祝いのし、手渡し用の手提げ袋が付属しているのが特徴です。
各国のブランド品やこだわりのグルメ、エステなどの体験型ギフトなど掲載商品数も豊富で、さまざまな年代の方に喜んでもらえます。
通販などでご祝儀のお返しを頼む際は、かならず「内祝い」ののしが付けられるか確認し、付けられない場合はのしを用意しておきましょう。
人気のフルーツ専門店・千疋屋のフルーツを使ったバウムクーヘン。クッキーや焼き菓子は、職場の方から連名でご祝儀をもらった場合や、友人などにお返しするのに特におすすめです。
お菓子ギフトを選ぶ際は、日持ちするかも考えて選ぶのがベター。普段自分で買わないセレクトショップのモノや、高級感ただよう有名ブランドのモノが喜ばれます。
松坂牛を100%使いひとつずつ手作りしている、高級感あふれるハンバーグの詰め合わせ。冷凍のため1ヵ月日持ちするのがポイントです。
相手が料理をする、肉が好きなど、普段の料理頻度や好みが分かっているなら、肉や魚といったギフトもおすすめ。ただし、独身の方や相手の食の好みが分からない場合、食のギフトをお返しとして贈るのは避けた方が無難です。
コットンのなかでも希少な「超長綿」を使用した、高級な今治タオル。化粧箱と併せて、令和の慶寿カラーである梅・すみれ・桜があしらわれており、お祝いに適した色味がポイントです。
何枚あっても困らないタオルは、ご祝儀のお返しとしても適しています。自分では購入しないような、上質な素材であることが分かるタオルやブランドものがよいでしょう。
風呂やトイレなど水回りの洗剤と、台所用せっけん、クロススポンジがセットのアイテムです。ヤシ油と天然ミネラル由来成分などからできており、安心して使いやすい洗剤。おしゃれなパッケージもポイントです。
頻繁に使う洗剤などの日用品もご祝儀のお返しとしてはおすすめ。普段使いしやすい定番のブランドやこだわりの詰まった高級洗剤など、相手の好みに合わせて選びましょう。
結婚式でもらうご祝儀のお返しは、結婚式の料理や引き出物が「お返し」となるため基本的に不要。ただし、もらったご祝儀が高額すぎる場合、結婚式を挙げない場合など、お返しをした方がよい場合もあります。
お返しを贈る場合は、基本的に相手からもらった額の3~5割が相場。ただし、相手との関係性によってどの金額が妥当か、返した方がよいかは変わります。相手との関係性を考えてお返しを贈り、もしお返ししない場合も丁寧にお礼をしましょう。