https://weddingday.jp/mag/472

結婚内祝いのおすすめランキング21選。相手に喜んでもらえる人気ギフトをご紹介

2025.09.28
商品PRを含む記事です。当メディアは各種アフィリエイトプログラムに参加しているため、記事中で紹介している商品を購入すると、送客手数料が弊社に還元される場合があります。

結婚祝いをくれた方へのお返しとして、感謝の気持ちを込めて贈る結婚内祝い。親戚や上司、友人など、大切な方に喜ばれるモノを贈りたい方が多いのではないでしょうか。

そこで今回は、結婚内祝いのおすすめギフトをランキング形式でご紹介。おしゃれでハイセンスな人気ギフトもピックアップしたほか、マナーについても解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

結婚内祝いとは?

結婚内祝いとは?

結婚内祝いとは本来、結婚の報告も兼ねて新郎新婦の喜びや幸せを「お裾分けする」という意味で、親族や親しい方々と喜びを分かち合うお祝いのことを指します。

しかし、現在では結婚祝いに対して、お礼の意味で贈り物を返す「お返し」として定着。また、結婚式を挙げる場合、列席していただいたゲストに返す「引き出物」も内祝いに含まれます。

そのため、結婚式に列席いただき、引き出物を渡したゲストに対しては、基本的に「内祝い」を贈る必要はありません。

結婚内祝いは誰に贈る?

結婚内祝いは誰に贈るの?

結婚内祝いは結婚式に出席できなかったものの、結婚祝いをいただいた方に対して贈るのが一般的。また、挙式はしない場合でも結婚祝いをいただいた方には結婚内祝いを贈るのがマナーです。結婚式に参加した方には引き出物を渡すことが大半なので、別途内祝いを用意しなくても構いません。

ほかに、結婚式で引き出物を渡したものの、いただいたご祝儀が高額だった場合も、内祝いを渡すのがベター。引き出物の内容ではご祝儀の金額に見合わないと感じた場合は、引き出物とは別に、後日結婚内祝いを贈ります。

ただし、親や祖父母などから50万円を超えるようなお祝いを支援として受け取った場合や、会社などの福利厚生でいただいた場合などは、結婚内祝いは不要。ただし、相手との関係性を踏まえてお返しするかを決めましょう。

結婚内祝いを贈る時期

結婚内祝いを贈る時期は?

結婚内祝いを贈る時期は、結婚式後もしくは結婚祝いをいただいてから1ヶ月以内が理想です。結婚式を挙げていない方や結婚式の後に結婚祝いをいただいた方は、入籍もしくは、お祝いをいただいてから1ヶ月以内を目安にお返しをします。

万が一、適切な時期に結婚内祝いを用意するのが難しい場合は、相手に直接もしくは電話などでお礼の言葉と共に、お返しが遅れてしまう旨を伝えておきましょう。

POINT

特別な事情がない限り、結婚内祝いはお祝いをいただいてから1ヶ月以内に返すのがマナー。
結婚式前は準備することが多いので、適切な時期に結婚内祝いを贈れるよう、スケジュールに余裕を持って準備しておくことが大切です。

結婚内祝いの相場は3分の1か半返し

結婚内祝いの相場は?

結婚内祝いの予算は、いただいた結婚祝いの半額、もしくは3分の1程度が相場。ただし、あくまで目安なので、多少の前後は気にしなくても問題ありません。モノでいただいた場合は、いただいた品物の金額を調べ、同様に半額〜3分の1を目安にお返しをしましょう。

注意点として、いただいた品物や額よりも高額のモノを選ぶのは避けましょう。感謝の気持ちとはいえ、あまりにも高価なモノを贈るのは相手が恐縮してしまい、逆に失礼になってしまいます。

一方、結婚祝いが少額で、半額のお返しにしても少し寂しくなってしまう場合、内祝いではなく新婚旅行で買ったお土産を渡す手もあります。

相手との関係性や地域などの慣習も考え、気を遣い過ぎない額の贈り物を選びましょう。

結婚祝いと出産祝いを一緒にもらった場合もお祝いの半額〜3分の1が目安

結婚祝いと出産祝いを一緒にもらった場合もお祝いの半額〜3分の1が目安

授かり婚で結婚と出産が近い時期にあたる場合など、結婚祝いと出産祝いを同時にいただくことも多々あります。

贈り物を同時にいただいた場合、まとめて内祝いを贈っても構いません。相場は同じく、いただいたお祝いの半額〜3分の1です。

ただし、品物の数は結婚内祝いと出産内祝いの2品用意するのがマナー。結婚と出産では水引の種類も異なるため、一緒にすることは失礼に当たります。

ただし、最近ではまとめて1品でよいという方も多数。目上の方や親しい友人など、相手との関係性を考えながらお返しを考えましょう。

結婚内祝いのマナー

お祝いをもらったらすぐにお礼を伝えよう

お祝いをもらったらすぐにお礼を伝えよう

結婚祝いをいただいたら、まずはスピード感を持って感謝を伝えることが大切です。内祝いの準備に時間がかかる場合でも、受け取ったままにせず、できればその日のうちに電話やメッセージで「ありがとうございます」と一言伝えましょう。

特に親族や職場の方など目上の方には、電話や手書きのお礼状といった丁寧な方法が好まれます。友人や同僚であればLINEなど気軽なツールを使っても失礼にあたりません。

POINT

結婚のお祝いをいただいたら、お礼をすぐ伝えますが、大切なのは形式よりも「感謝の気持ちをすぐに届けること」です。
内祝いを渡すまでの間をつなぐ役割として、早めのひと声が相手の安心や信頼につながります。

お祝いをもらって1ヶ月以内にお返ししよう

お祝いをもらって1ヶ月以内にお返ししよう

結婚内祝いは、結婚式後、もしくはお祝いをいただいてから1ヶ月以内に贈るのがマナーです。ただし、あまりにも早すぎるお返しは、お祝いを待っていたかのような印象を与えてしまう場合があるためNG。いただいてから1週間以降がベストです。

お祝いをいただいたらすぐに電話、もしくは直接相手にお礼の言葉を伝えましょう。友達など関係性を考えてLINEやメールでも構いません。

また、お祝いをいただいてから結婚式までの期間が空いてしまう場合や、どうしても1ヶ月以内に用意することが難しい場合は、お礼とともに内祝いが遅れるお詫びもします。

結婚式前にお祝いをいただいた場合も、結婚式に招待する予定のない方の場合は、通常通り1ヶ月以内にお返しをしましょう。

内祝いに付ける「のし」に関するマナー

内祝いに付ける「のし」に関するマナー

結婚内祝いには「熨斗(のし)」を忘れないように付けましょう。また、のしにもさまざまなマナーがあるので、しっかりとチェックして間違えないようにしましょう。

内祝いの表書きのマナー

  • 上段には「寿」と記入
  • 水引は紅白か金銀で、10本の水引(結び切り)が一般的
  • 下段には「新姓のみ」もしくは「新姓+2人の名前」
  • 内のしを選ぶ

結び切りは、一度結ぶと簡単に解けないので、一生の誓いである結婚向き。特に10本は最高格で、結婚祝いのような特別なモノに対して付けます。贈り物の内容によっては7本でも構いません。

一方で、蝶結びは出産や進学といった「何度繰り返してもよい慶事」に使い、結婚には向いていないので注意しましょう。せっかくのお祝いなので、のしひとつでもマナーはしっかり意識することが大切です。

また、のしには包み紙の上からかける「外のし」と、品物に直接のしをかけてその上から包み紙を被せる「内のし」がありますが、相手の結婚内祝いに関しては「自分のお祝いのおすそ分け」として控えめに感じられる「内のし」が適しているとされています。

縁起が悪いなどで避けるべき品や数を確認しておく

縁起が悪いなどで避けるべき品や数を確認しておく

結婚内祝いは、お祝い事全般に言える、縁起が悪いモノは避けるのがマナー。以下は縁起が悪いとされ、避けられるモノなので留意しておきましょう。

避けるべき結婚内祝いの品物

  • 刃物(縁を切るイメージ)
  • 陶器やガラスなど割れ物
  • ハンカチ(別れのイメージや、縁を切るという意味に通じる)
  • 日本茶(弔事に使われることが多い)
  • くし(縁起の悪い苦・死をイメージさせる)
  • 偶数の詰め合わせギフト(割り切れる)
  • 4(死)や9(苦)などの忌み数字が入っているモノ

ただし、割れ物でもペア食器やマグカップなどはOKとされることもあります。また、偶数でも2は「ペアで1」、8は末広がり、12は「1ダース」になるなど、問題ないとされる場合もあります。本当に結婚内祝いに適切かを考えたうえで対応しましょう。

ほかに、マナーとして、相手が「生活に困っていると思われている」と受け取られてしまう肌着や、贈ったお金をそのまま返されたと解釈される現金やギフト券などもNG。マナーを守って、相手に喜んでもらえる品物を選ぶことが重要です。

お祝いを連名でもらった場合も個別にお返しする

お祝いを連名でもらった場合も個別にお返しする

結婚祝いを連名でいただいた場合も、まとめて贈るのではなく個別に渡すのがマナー。お祝いをくれた方をしっかり把握し、それぞれにお礼状を付けて贈りましょう。

しかし、相手が大人数だったり、1人あたりの結婚内祝いの予算が極端に低くなってしまったりする場合は、全員で分けられるお菓子などを代表者に渡しても構いません。相手との関係性や人数など柔軟に考えましょう。

その場合の予算も、お祝いでいただいた金額(品物の金額)の半額〜3分の1を目安に、いただいた金額の人数で割って計算します。ただし、いただいた金額の内訳が分かっている場合は、それぞれの金額に合わせて計算しましょう。

結婚内祝いの贈り方

日頃会う職場の上司や近場の友達には手渡しする

日頃会う職場の上司や近場の友達には手渡しする

結婚内祝いは、可能であれば直接手渡しするのがベターです。相手の顔を見て感謝の言葉を伝えられるため、気持ちがしっかりと伝わるのがメリット。特に親族や職場の上司など、よく会う目上の方へのお返しには手渡しが望ましいとされています。

渡すタイミングは、相手が自宅にいるときや会う予定があるときに合わせると自然。重い品や生ものを選ぶ場合には、受け取る側の負担にならないかも配慮しましょう。

重い品物を贈る場合や遠方に住んでいる場合は宅配便を使う

手渡しがベスト。難しい場合はお礼状とともに宅配便を使う

結婚内祝いを遠方の親族や友人に贈る場合は、宅配便を利用するのがおすすめ。直接会うのが難しい相手にも、確実に感謝の品を届けられる便利な方法です。配送日時を指定できるため、相手の都合に合わせてスムーズに受け取ってもらえる点も安心です。

ただし、宅配便をただ送るだけでは味気なく感じられることもあります。送り状や品物だけでなく、到着前や到着後に「内祝いを送らせていただきました」と一言伝えることが大切です。小さな心配りが、形式的になりがちな宅配でも誠意を伝えるポイントになります。

便利な引き出物・内祝い専用の宅配サービスがおすすめ

便利な引き出物・内祝い専用の宅配サービスがおすすめ

最近では、引き出物や内祝いに特化した宅配サービスも展開されており非常に便利です。のし掛けや包装、メッセージカードの同封まで一括で任せられるため、忙しい時期でも手間をかけずに準備できます。

カタログギフトや人気ブランドの食品など、内祝いに適した商品が豊富に揃っているのもポイント。元から「結婚内祝い専用」のモノを取り揃えているので、マナーや縁起などを自分で考える必要もありません。

さらに、ギフトごとに配送先を指定でき、複数の相手に贈る際も効率的。よりスムーズで心のこもった内祝いが実現できるのが魅力です。

なかでも、「ハレギフ」はWeb上で注文できLINEなどで相手に案内できる、スマホ完結の便利な引き出物・内祝い宅配サービス。引き出物・引き菓子・縁起物の3点セットが用意されているほか、単品にしてグレードアップすることもできます。注文後に届いたフォームに、2人の写真やお礼のメッセージを入力することで、相手から心がこもっていると思ってもらえるのもメリットです。

独自アンケートで分かった!相手に喜ばれる結婚内祝いの選び方

独自アンケートで分かった!相手に喜ばれる結婚内祝いの選び方

Weddingday編集部では、「結婚のお祝いをあげた後の内祝いとしてもらって嬉しいモノは?」というアンケートを、Instagramストーリーズで独日に実施(2025年9月)。「カタログギフト」「お菓子やハンバーグなどのグルメ詰め合わせ」「タオル・洗剤・入浴剤・ボディケア用品など日常生活で使える消耗品」の3択で636名の方に回答いただきました。

結果はカタログギフトが434票で1位と圧倒的な人気。グルメ詰め合わせや日用消耗品も100名前後の回答があり、一定の人気がありました。

一方で、もらって困る内祝いを尋ねたところ、「2人の写真や名前が入ったモノ」や「食器類」といった声が挙がりました。

新郎新婦の写真や名前が入っているモノは、もらった側も使い道に困る、処分もしづらいといった観点から避けた方がよさそうです。食器類は「自分の好みもあるから」といった声が挙がったので、慎重に選びましょう。

好みが不明の場合はカタログギフトがおすすめ

好みが不明な場合はカタログギフトがおすすめ
By:amazon.co.jp

相手の好みが分からない場合は、Weddingdayのアンケートでも1位だった王道の結婚内祝いとしてカタログギフトを選ぶのがおすすめ。自分で好きなモノを選べるとして人気のギフトです。

相手によってはこだわりがあり、もらっても困ってしまう品物もあるため、カタログギフトを選ぶことで不要なモノを渡さずに済むメリットがあります。ただし、先述通りギフト券などの金券は使えないので注意しましょう。

カタログによっては有名ブランド品や高級食材、体験型ギフトなどさまざまな品を選べます。なかには、グルメに特化したカタログギフトもあるので、消えモノを贈りたいときにおすすめです。

消えモノを選ぶのがベター

消えモノを選ぶのがベター

カタログギフト以外なら相手から特別な要望がない限り、結婚内祝いでは、気軽に使ったり消費できたりするような消えモノがおすすめ。高級菓子や肉類などのグルメギフト、洗剤詰め合わせ、タオルなど、普段食べたり使ったりするような食品や消耗品が喜ばれます。

消えモノのなかでも、自分ではあまり買わないような特別感や高級感があるモノがベター。洗剤・入浴剤・コーヒー・飲み物など、普段使ったり食べたりするモノなら、実用的なうえたくさんあっても困らず、相手も気を使わず消費できるのでおすすめです。

ただし、お菓子を選ぶ際は賞味期限の短いケーキや生菓子などを選ぶと、相手が急いで食べなければならないためなるべく避けましょう。

相手に合わせて好みや実用性などを考えて考えて選ぶ

親族や目上の方へは高級感と格式を意識

親族や目上の方へは高級感と格式を意識

親族や上司など目上の方に贈る結婚内祝いは、落ち着いたデザインや高級感のある品を選ぶのが基本。品質のよい和菓子、有名ブランドのタオル、お酒好きな方へはお酒など、格式を大切にする相手にも安心して贈れます。

また、金額面でも「安すぎない」「相手に失礼にならない」ことを意識しましょう。相場に合った価格帯で、信頼できるブランドや専門店の商品を選ぶと、感謝の気持ちがより伝わります。

包装やのし掛けも重要な要素。華美すぎず、きちんと感のある体裁に整えることで、内祝い全体が丁寧で心のこもった印象になります。

友人や同僚へはおしゃれで実用的なアイテム

友人や同僚へはおしゃれで実用的なアイテム

友人や同僚には日常生活で使いやすく、気分が上がるようなおしゃれなギフトがおすすめ。センスのよいコーヒーや紅茶のセット、人気のスイーツ、デザイン性のある雑貨などは喜ばれやすいアイテムです。

相手が独身か家庭を持っているかなどライフスタイルに合わせて選ぶと、より実用的で心のこもった印象を与えられます。たとえば、一人暮らしの方には使い切りサイズの食品、家庭のある方には家族で楽しめる菓子セットなどがぴったりです。

特に親しく、好みを分かっている友人には、コスメやスキンケア用品を渡すのもOK。おしゃれさと実用性を両立させることが、友人や同僚への内祝い成功のポイントです。

職場には個包装で分けやすいギフト

職場には個包装で分けやすいギフト

職場への結婚内祝いは、部署全体や複数人へのお礼になることが多いため、個包装で分けやすいギフトが適しています。焼き菓子やチョコレートなど、大人数へ配りやすいスイーツが定番です。

さらに、常温で日持ちするモノを選ぶと、それぞれ好きなタイミングで受け取れるため喜ばれます。開けた瞬間に華やかさを感じるパッケージを選ぶのも、印象を良くするポイントです。

「みんなで分けやすい」「気軽に楽しめる」という工夫があれば、形式的なお返しではなく、心遣いのある贈り物として印象に残ります。

結婚内祝いにおすすめの人気ギフト|3,000円以内

定番人気の結婚内祝い「ドリップコーヒー ギフト」

定番人気の結婚内祝い「ドリップコーヒー ギフト」

特別な器具を使うことなく本格的なコーヒーを味わえる「ドリップコーヒー」。1袋につき1杯分のコーヒーが味わえるタイプなので、オフィスなどでも気軽に持って行けるのが魅力です。

特に、人気のスターバックスのコーヒーギフトは喜ばれること間違いありません。味は程よいコクのある「ハウス ブレンド」や甘い風味が魅力の「カフェ ベロナ」、やわらかいココアのような風味の「エスプレッソ ロースト」の3種類。コーヒー好きな方におすすめの結婚内祝いです。

職場のみんなへ贈るのにおすすめの「洋菓子詰め合わせ」

職場のみんなへ贈るのにおすすめの「洋菓子詰め合わせ」

職場の方々へまとめて結婚内祝いを贈りたいときにおすすめなのがお菓子の詰め合わせ。もちろん、大人数ではなくスイーツが好きな方に渡すのにも向いています。

人気の洋菓子メーカー「ヨックモック」の洋菓子セットといえば、定番として知られているギフト。同メーカーで愛されている「美味なモノ」を意味する「デリスシリーズ」のシガールやラングドシャなどが27個入っています。

縁起物としても人気の結婚内祝い「新米」

有名店の新米もおすすめの結婚内祝いです。こちらの商品は芸能人御用達と言われる「八代目儀兵衛」の新米ギフト。結婚内祝いで数年連続上位にランクインするほど人気の高い品です。

ギフトの中身は料理米から特に人気の3種詰合せ。甘くて上質な味わいを楽しめます。また、上品なデザインも魅力です。

また、風呂敷包みには、ご縁を結び想いを包むという意味もあると謳われています。日本らしい「おもてなし」の心が伝わる、おすすめの結婚内祝いです。

女性が貰って嬉しい結婚内祝い「高級タオルセット」

女性が貰って嬉しい結婚内祝い「高級タオルセット」

タオルは日用品で、もらって嬉しい方も多い結婚内祝い。桜模様が上品で美しい、高級タオルで有名な「今治タオル」です。材質は綿100%で、触り心地のよさも魅力。高級感あふれる木箱に入っているのも嬉しいポイントです。

セット内容は約33×75㎝のフェイスタオルが2枚。ほか、予算に応じてウォッシュタオルやバスタオルセットなども選べます。

高級なブランドタオルは、自分ではなかなか買わないモノなので、贈り物に喜ばれること間違いなし。友人や後輩などに、ぜひ贈ってみてください。

家計に嬉しい結婚内祝い「キッチン洗剤ギフト」

家計に嬉しい結婚内祝い「キッチン洗剤ギフト」

キッチン洗剤のような、消耗品もおすすめの結婚内祝い。毎日使うモノなので、人を選ばずに贈れる人気のギフトです。なかでも、「フロッシュ」はノンアルコールのため、肌が弱い方にも配慮できるおすすめの製品です。

かわいいカエルのデザインも魅力です。また、カエルのスポンジやマイクロファイバークロス、巾着が付いているのも嬉しいポイント。家計を支える方に贈りたいおすすめの結婚内祝いです。

結婚内祝いにおすすめギフト|3,000~5,000円

相手の好みを知らなくても贈れる結婚内祝い「カタログギフト」

相手の好みを知らなくても贈れる結婚内祝い「カタログギフト」

結婚式の引き出物で人気のカタログギフトは、結婚内祝いとしてもおすすめ。予算に応じて柔軟に選べるほか、相手にとっても自分の好きなモノを選べるといったメリットがあります。

本カタログは、国内外から選りすぐった有名ブランド品から家電、生活用品、グルメまでさまざまな種類のなかから選べるのがポイント。結婚内祝いのプレゼントに迷ったときにもおすすめです。

暑い時期に。子供も大人も大好きな結婚内祝い「アイスクリーム詰め合わせ」

暑い時期に。子供も大人も大好きな結婚内祝い「アイスクリーム詰め合わせ

ジェラートやアイスクリームは、特に暑い時期やスイーツ好きな方におすすめの結婚内祝い。子供から大人まで、多くの方に喜んでもらえるギフトです。

本製品は、沖縄発祥の有名なアイス専門店「ブルーシール」のアイス詰め合わせ。沖縄紅芋・塩ちんすこう・沖縄シークワーサー・沖縄マンゴーなど、沖縄県産の素材を使用した、12種類の味を堪能できます。

定番人気の結婚内祝い「人気店のフルーツゼリー」

定番人気の結婚内祝い「人気店のフルーツゼリー」

人気店のスイーツもおすすめの結婚内祝いです。本製品はゼリーは有名な老舗フルーツ専門店「千疋屋」のフルーツジュレ1ダース。オレンジ・りんご・桃など、計12個のセットです。

ジューシーな果肉が入った2層のゼリーが、鮮やかかつ明るい色合いで、おめでたい雰囲気に合っているのがポイント。普段自分ではなかなか買うことがないため、高級感を味わえます。

食卓に嬉しい結婚内祝い「ハムやソーセージなどのギフトセット」

食卓に嬉しい結婚内祝い「ハムやソーセージなどのギフトセット」

朝食や昼食など、食卓に嬉しい高級ハムやソーセージなどのギフトセットも人気の贈り物。料理をよくする方に贈るのがおすすめです。

本製品は新潟県長岡市にあるソーセージ工房が手作りしている、粗挽きソーセージ・長岡野菜ソーセージ・ヴァイスヴルスト・ベーコン・ロースハムの5点セット。地元新潟の食材にこだわって作られています。

肉の品質が高いだけでなく、スパイス類も職人が厳選し、独自配合したモノを使用。パリッとジューシーで肉汁があふれ出し、子供から大人まで楽しめること間違いなしのセットです。

料理をする方には「油や調味料など調理に使えるセット」

料理をする方には「油や調味料などの調理に使えるセット」

料理好きな方におすすめの結婚内祝いが、油や調味料といった調理に使えるようなセット。普段スーパーなどでは買わないような、高級品がおすすめです。

本製品は銀座のイタリアンレストラン「ファビズ」のオリジナルオリーブオイル3種セット。唐辛子・にんにくオイル・バジルオイルが入っており、彩りがきれいなのに加え、おしゃれなブラックの箱もポイントです。

ほかにも、ドレッシング・ピクルス・ガーリック・食べるラー油など相手の好みに合わせて内容を選べるので、チェックしてみてください。

日持ちするうえ手軽に食事が楽しめる「レトルトカレー」

日持ちするうえ手軽に食事が楽しめる「レトルトカレー」

結婚内祝いでは日持ちがする食品がおすすめですが、なかでもおすすめなのがレトルトカレーや缶詰。あたためるだけでも簡単に食事ができるのに加え、長期保存ができるので、相手も好きなタイミングで食べられます。

特に、普段なかなか食べられないような高級品がおすすめ。本製品は食べるスープの専門店「Soup Stock Tokyo」のレトルトカレーです。人気のバターチキンカレーや子供も食べやすい「とうもろこしの辛くないキーマカレー」など、7種8パックが入っています。常温で保存でき、賞味期限は365日と長期間食べられるのも魅力です。

バスタイムをよい香りで満たす「おしゃれな入浴料セット」

毎日のリラックスタイムに。「おしゃれな入浴料セット」

結婚内祝いには、バスタイムをよい香りで演出する入浴料や入浴剤の詰め合わせもおすすめ。特にパッケージがおしゃれでハイセンスなモノを選びましょう。

「SWATi BATH PEARL」は、SNSでも人気を博した、パールの形がおしゃれでかわいい入浴料。インカローズの香り、オレンジガーネットの香り、レモンクォーツの香りの3種類が入っています。パールが湯船の中で徐々に溶けていき、お湯が乳白色に変化していく様子を楽しめるのもポイントです。

毎日役立つ結婚内祝い「洗剤ギフト」

衣類用洗剤のように、頻繁に使う消耗品も喜ばれる結婚内祝いです。ファミリー層はもちろん、一人暮らしの方にもおすすめ。また、男女問わず贈れるところも魅力です。

本ギフトは洗濯用洗剤「アタック抗菌EX」の本体1本と詰め替え用が5つ、食器用洗剤「キュキュット クリア除菌」2つがセットの製品。家計に嬉しいおすすめの結婚内祝いです。

結婚内祝いにおすすめギフト|5,000~10,000円

お祝いをくださった方への感謝のお返し「結婚内祝い専用カタログギフト」

ハンディセレクト

「内祝い専用ハンディセレクト プラチナ」は、お祝いをくださった方への感謝の気持ちを、心を込めて届けられる特別なカタログギフト。記念品・引菓子・縁起物の3種類から、それぞれお好みに合わせて自由に選べるのが魅力です。

厳選されたラインナップには、人気のスイーツや老舗の味わい、名高い有名ブランドの商品など、多彩で高品質な品物を豊富に取り揃えています。贈る方の想いを大切に、受け取る方に喜びと特別感を届けられるアイテムです。

グルメな方に嬉しい結婚内祝い「グルメカタログギフト」

結婚内祝いではグルメ専門のカタログギフトも人気。食通の方も納得する厳選グルメが豊富なタイプや、国産和牛など専門性の高いカタログなどさまざまな種類があり、価格帯も3,000〜50,000円までと豊富で、予算に応じて選べます。

こちらのグルメカタログギフトは、百貨店と同様のハイクオリティで旬のグルメを取り揃えているのが魅力。国産うなぎや天然マグロ、カニなど普段食べられないような高級食材も選べます。

家族みんなでおいしく食べられる「松阪牛のハンバーグ」

家族みんなでおいしく食べられる「松阪牛のハンバーグ」

ブランド牛のハンバーグなど、普段なかなか食べないような高級食材を使った結婚内祝いもおすすめです。

ブランド牛の代表格ともいえる「松阪牛」。本製品はA5ランクに限定して取り扱う松阪牛専門店「牛松本店」松阪牛100%のハンバーグが5個入っています。

しつこくなくあっさりとした、松阪牛の脂の旨味が詰まったハンバーグ。贈った相手の家族みんなで楽しめるのも魅力です。

身体に優しい結婚内祝い「100%ストレートジュースギフトセット」

健康面への気遣いも贈れる果汁100%のストレートジュースセット。子供から大人まで多くの方がもらって嬉しい、おすすめの結婚内祝いです。

本製品はすべて長野県産で、それぞれりんご・桃・洋梨・ブドウ・プルーンの果汁100%を使用したジュースの5本セット。採れたてのうちに絞っており、すべて濃厚なフルーツを濃縮したような味わいを楽しめます。

同地域内のジュース工場で丁寧に作られているので、子供から年配の方まで安心して飲めるジュースです。

極上の肌触りが心地よい結婚内祝い「高級バスタオル」

極上の肌触りが心地よい結婚内祝い「高級バスタオル」

肌ざわりのよいバスタオルもおすすめの結婚内祝い。本製品はふわふわで極上の使い心地が魅力の高級タオル「育てるタオル」です。

世界の7か国で特許を取得している「Spongeee Cotton100」を使用。使い込むほどにふっくらと柔らかくなっていき、吸水性や速乾性も高くなっていくのがポイントです。

おしゃれな筒型ボックスが結婚内祝いにもぴったり。色もブルーやグレージュ、モスやチャコールなど相手の好みに合わせて選べます。

結婚内祝いにおすすめギフト|10,000円以上

料理好きな方に「有名ブランドのキッチングッズ」

料理好きな方に「有名ブランドのキッチングッズ」

料理が好きな方で欲しいモノが明確な場合は、キッチングッズがおすすめ。特に、自分ではなかなか買わないような、有名ブランドのモノを選ぶと喜んでもらえるでしょう。

本製品はホーロー鍋で有名なフランスのメーカー「ル・クルーゼ」の両手鍋。カーボンスチールにエナメル加工が施された「EOS素材」を採用しており、軽量で取り扱いやすいのが魅力です。熱伝導が速く、パスタやスープなど水分量の多い料理を作るのに向いています。

お酒好きな方に喜ばれる「高級日本酒セット」

お酒好きな方に喜ばれる「高級日本酒セット」

お酒が好きな方には、お祝いの席で飲まれることも多いお酒のセットがおすすめ。普段あまり飲むことがないような、高級ワインや日本酒など、相手の好みに合わせて選びましょう。

新潟県佐渡市の「尾畑酒造」を代表する大吟醸「真野鶴」の2本セット。両方とも精米歩合が35%と磨き込まれており、爽やかな味わいや香り高さを楽しめる「実来」と、熟成された果物のような芳醇な香りの「万穂」が入っています。

相手の欲しいを贈れる「キッチン家電」

相手の欲しいを贈れる「キッチン家電」

特に高額の結婚祝いをもらった方へは、家電を贈るのもひとつの手です。特に普段使えるオーブントースターやケトル、コーヒーメーカーなどのキッチン家電がおすすめ。また、マッサージ機やアロマディフューザーなど、健康を考慮したアイテムも人気です。

本製品はライフスタイルブランド「ブルーノ」のオーブントースター。食パンは4枚焼きができ、家族が多い方にも喜ばれます。パンの外はカリっと、中はもっちりと焼き上げられる「パワースチーム機能」を搭載しているのがポイント。高級感のあるおしゃれなデザインのモデルです。

結婚内祝いに添えるお礼状の例文

結婚内祝いに添えるお礼状の例文

結婚内祝いを贈る際には、相手のお祝いの気持ちに対して感謝を伝えるため、お礼状を添えて贈るのがマナー。現在では「お返し」という意味合いが強い結婚内祝いですが、お礼状では「お返し」としてではなく「お祝いのお礼」としてメッセージを書きましょう。

文章を作る際は、結婚のようなお祝い事にふさわしくない「忌み言葉」や「重ね言葉」には注意が必要。また、終わりや区切りを意味する句読点も避けましょう。

恩師など目上の方には特に丁寧な文体を用いるのがベター。親しい友人には砕けた文章でも構いませんが、お礼の気持ちを伝えるのは忘れないようにしましょう。

相手との関係性によってメッセージの文体も臨機応変に変える必要があるので、目上の方、年齢の近い方、親しい友人などパターン別に分けてご紹介します。例文に加えて、品物をいただいた場合は感想を添えても構いません。

親戚や上司など目上の方に贈るメッセージ例文

謹啓

◯◯様に置かれましては ますますご清栄のこととお慶び申し上げます

このたびは 私どもの結婚に際し過分なお祝いを賜り 真にありがとうございました 心よりお礼申し上げます

気持ちばかりの内祝いをお贈りいたしますので どうかご笑納ください

今後は二人で力を合わせ 温かく笑顔溢れる家庭を築いていく所存です

未熟な二人ではございますが 今後ともご指導のほどよろしくお願い申し上げます

時節柄ご自愛ください

まずは書中にてお礼といたします

謹言

〇月◯日  
住所
新郎の姓名
新婦の名前のみ(旧姓)

会社の同僚やいとこなど年齢の近い方に贈るメッセージ例文

拝啓

若葉の美しい季節になりましたが お元気ですか?(季節に合わせた挨拶)

このたびは 素敵なお祝いをいただきありがとうございました

私たちからも感謝の気持ちを込めて 内祝いの品を送ります

これからもどうぞよろしくお願いいたします

敬具

〇月◯日  
住所
新郎の姓名
新婦の名前のみ(旧姓)

親しい友人や後輩などに贈るメッセージ例文

素敵な結婚祝いをありがとう!

心のこもったお祝いの品 とても嬉しかったです 大事に使うね

私たちからも感謝の気持ちを込めて 内祝いの品を贈るので 気に入ってもらえると嬉しいです

今後も温かい家庭を築いていきます

これからも仲良くしてくれると嬉しいです!

〇月◯日  
住所
新郎の姓名
新婦の名前のみ(旧姓)

結婚内祝いは相手に喜ばれるようなモノを考えて選ぶのが重要

結婚祝いをいただいた方に対して、感謝の気持ちを込めて贈る結婚内祝い。相場や時期など、マナーを考えながら選びましょう。お礼状をつけるのはマストで、実用性の高いモノや消えモノ、ギフトカタログなど相手がもらって嬉しいモノを考慮して選ぶことが大切です。

今回ご紹介したのはお菓子などグルメや消えモノ、ギフトカタログといった、さまざまな相手に喜んでもらえる品ばかり。本記事を参考に、素敵な結婚内祝いを選んでみてください。

関連キーワード

プレゼント(ギフト)内祝い