お呼ばれ
ゲストマニュアル

GUEST GUIDE

はじめての結婚式もこれで安心。
服装やご祝儀のマナーについて。

結婚式に呼ばれるのがはじめての方や、まだ慣れていない方は服装やご祝儀などのマナーが分からないもの。
今回は、はじめての結婚式でも安心のお呼ばれマナーを簡単にご紹介します。

服装とヘアスタイルのマナー

女性は花嫁より目立たないのがポイント

結婚式に呼ばれたときの服装は、花嫁より目立たないように気つけることがポイント。

例えば、「過度に露出の高いもの」「全身ブラックやホワイトでまとめたドレスやワンピース」「アニマル柄や毛皮」のような服装はNGです。

また、ヘアスタイルに関してはロングヘアをそのままおろす「ダウンヘア」は避けるのがベター。

清潔感を演出するためにも、アップヘアーにするのが好ましいです。

男性は迷ったらブラックスーツを

男性の服装は必ずしもブラックスーツである必要はありませんが、無難なのはやはりブラックスーツです。

ただし、ビジネス用のスーツで代用するのはできるだけ避けましょう。

また、パンツの裾はシングルが基本。

シャツの襟は、レギュラーカラーかウイングカラーが人気です。

バッグのマナー

靴やドレスに合わせる

結婚式に呼ばれたときのバッグは、ドレスやワンピース、靴のカラーに合わせるのがおすすめ。

また、黒やシルバー、ゴールド系は、ドレスにも合わせやすいので、ひとつあると便利。

財布など最低限の荷物が入るサイズが理想

結婚式場には大きな荷物や上着などを預けるクロークが用意されており、式に参加する際はお財布やハンカチなどが入る小さなバッグで参加するのがマナー。

手で持てる大きさのクラッチバッグか、椅子の背もたれにおいても邪魔にならないハンドバッグなどをチョイスしましょう。

なお、男性の場合は荷物をクロークに預けて、式には手ぶらで参加する方が多いようです。

ファーやビニール素材はクロークへ

結婚式のようなフォーマルな場では、ファーやビニール素材のアイテムは適さないため、クロークに預けるようにしましょう。

一方で、スパンコールなどのキラキラ素材を選ぶのはアリ。

ドレスやワンピースなどではあまり目立てないので、バッグは少し華やかにするとおしゃれを楽しめます。

レンタルドレスを借りる

結婚式に呼ばれる機会が増えると、ドレスやワンピースが一着だと飽きてきます。

とはいえ、結婚式に呼ばれる度に衣装を購入するのはお金がかかって少しもったいないことも。

そんなときは、結婚式や二次会の衣装が借りられるレンタルサービスを利用するという方法もあります。

結婚式のお呼ばれドレスをレンタルするなら、ネットで選んで自宅で受け取れる、ネット完結型のサービスがおすすめ。

ドレスやワンピースだけでなく、バッグなどもセットで借りられるので、コーディネートで悩むこともありません。

レンタルドレスを見る

ご祝儀のマナー

いくら包めばいい?

結婚式のご祝儀は奇数の金額かつ、新札を用意するのが一般的。

例えば、新郎新婦のどちらかが友人や同僚、後輩であれば「3万円」、部下であれば「3~5万円」、親族なら「5〜10万円」が目安です。

ただし、関係性や年齢などによって変わる場合もあるので、迷ったときは周囲の方に相談してみましょう。

ご祝儀袋はどんなものを選べはいい?

いろいろな種類のご祝儀袋がありますが、まずはご祝儀袋の右上に「のし」が付いているのがポイント。

また、水引きの種類が「あわじ結び(あわび結び)」または「結び切り」のご祝儀を選ぶとベターです。

さらに、ご祝儀袋は袱紗(ふくさ)という入れ物に包んで持ち運びます。

バッグの中にそのまま入れると、包みが汚れてしまうこともあるので、気をつけましょう。

ご祝儀袋の書き方は?

1.基本的なマナー

ご祝儀袋には、氏名や金額、住所を記載します。

その際、一般的にボールペンや万年筆を使うのはNG。

筆ペンや代わりになる太字の黒ペンで書くのがマナーです。

また、ペンの色も薄い黒ではなく、濃い黒で書くのもポイント。

薄い黒は弔事用として使われるしきたりがあるので、注意しましょう。

2.表書きの書き方

ご祝儀袋の表書きには、寿や御祝などの「名目」と、自分の名前をフルネームで記載します。

名目と氏名を記載する場所は、ご祝儀袋に付いている短冊(細長い紙)。

なお、市販されているご祝儀袋には名目が予め書かれているものも多く、披露宴に出席する際は「寿」を選ぶのが一般的です。

名前は名目の下に記載し、名目よりも少し小さめに書くのがポイント。

高額用のご祝儀袋を使う場合は、名目も氏名も袋に直接書き込むのがマナーです。

到着時間や受付時のマナー

受付開始時間ちょうどくらいに会場に到着するのがベター

結婚式の受付はパーティー開始時間の30分前くらいに設定されていることが一般的です。

必ずしも開始時間に行かないといけない訳ではありませんが、混雑なども予測されるため、受付開始時間ちょうどくらいに到着していると安心です。

なかには、少し早めに到着していたいという方もいると思いますが、早くても受付開始時間の5〜10分前くらいにしておきましょう。

ご祝儀の渡し方

受付をする際は、受付の担当者に「本日はおめでとうございます」と声をかけ、お祝いの言葉を贈ります。

その後、自分の名前をフルネームで伝え、ご祝儀を渡します。

ご祝儀を渡す際は、受付担当者の前でバッグからむき出しのまま取り出すのは控えましょう。

できれば袱紗(ふくさ)を持っておくのがおすすめですが、袱紗がない場合はハンカチで代用するのもOK。

受付に到着したら担当者の前で袱紗やハンカチからご祝儀袋を取り出し、袱紗を畳みます。

その後、袱紗の上にご祝儀袋を置き、受付担当者に両手で渡し、芳名帳と呼ばれる帳簿に氏名を記入するのが一般的な流れです。